2016年1月アーカイブ

お雑煮【東京転勤】-01.jpgあけましておめでとうございます!

年末年始の休みが明け、既に仕事モードの方が大半かと思います。

皆さまは今年のお正月はいかがお過ごしでしたか?

実家に帰ったという方も、普段仕事で忙しい方も、

お正月はゆっくり過ごせたという方も多いのではないでしょうか。

 

おせち料理やみかんを食べながら特別番組を見てのんびり過ごして正月太りしてしまったという方もいるかと思います。

 

そして!お正月といえば、毎年論争になるであろう話題は、お雑煮ですよね。

お雑煮は、地域によって様々な違いがあるのは皆様ご存知かと思いますが、

子どもの頃から食べてきたでお雑煮が普通だと思っていたら、

実は東京に来たらだいぶ違っていた!なんてことがあるかもしれません。

 

そこで今回は都道府県別によって違うお雑煮の種類を紹介していきたいと思います!

 

 

お雑煮の起源は?

 

お雑煮は、年神様に供えた餅等の食物を煮て食べたことに由来すると言われています。

いろいろな材料を一緒に煮たのですが、江戸時代以降、現在のような餅を主材料にしたものになったそうです。

 

そもそも餅は昔から日本人にとってお祝い事や特別の日に食べるものでした。

 

そのため、「食い上げる」といって毎日1個ずつ餅の数を増やすと縁起がいいと伝えられています。

 

 

お餅の形が違う!

 

それでは、お雑煮は地域によってどのような違いがあるのでしょう?

 

まずはお餅の違いについて説明します。

 

一般的に、東日本は焼いた角餅、西日本は焼かない丸餅と大別されます。

 関ヶ原の戦いの影響で、岐阜県関ヶ原を境に角派と丸派に分かれたという説もあります。

 境となる富山・石川・岐阜・三重・和歌山県などでは両方の餅が使われているそうです。

 

元々は全国的に丸餅が使われていました。

満月をかたどった円という形は、「円満」の意味を持ち、縁起が良いとされていたためです。

 

では、なぜ東日本で角餅が使われるようになったのでしょうか。

 

丸餅は、一つ一つ手作業で作るため、時間がかかってしまい、調理の効率が悪いものでした。

 

江戸時代のころ、人口が江戸に集中していたため、

四角く切るだけで作ることができ、効率の良い角餅が使われるようになったと考えられています。

 

今でも餅の形は地域によって伝統的に残っているみたいですね。

 

北海道・東北地方

お雑煮001北海道東北地方.png

北海道のお雑煮は醤油ベースのだし汁に、具は海老やイクラが乗っていることもあります。焼いた角餅が主流となります。

 

東北地方は、鶏がらの醤油ベースのものが主となります。

その地方の産業品の具材を入れることが多いです。

 

山形県はワラビ、ごぼう、里芋など山菜が、

宮城県ではご当地名物の笹かまぼこ、またハゼをまるごと入れることもあります。

 

岩手県では少し変わった「くるみ雑煮」というものもあります。

クルミを擦ったものに砂糖や醤油で味付けしたタレにお餅をつけて食べるそうです。

 

また、お雑煮とあんこ餅を一緒に食べるという文化もあるそうです。

甘いお雑煮があるなんて驚きですね!

 

 

関東地方

お雑煮002巻等.png

関東地方の、鰹、昆布だしの醤油ベースのものに、焼いた角餅、人参や小松菜、鶏肉を入れるシンプルなお雑煮になります。

 

とってもベーシックなお雑煮で、さっぱりとした味付けになっています。

 

 

中部地方

お雑煮003中部.png

中部地方は東日本と西日本の境目あたりの県もあるため、角餅と丸餅、醤油ベースと味噌ベースなど様々なお雑煮が見受けられます。

 

新潟県では、サケの産地でもあるため、サケとイクラをトッピングする豪華な親子雑煮、

長野県、山梨県では山の幸を具沢山入れたお雑煮となります。

 

珍しいものとしては、鰹節をどっさりと入れた福井県のお雑煮です。

具はほとんど入れないのだとか。

近隣の県でもかなり違いますね!

 

 

関西地方

お雑煮004関西.png

関西地方は白味噌かすまし汁に丸餅を入れるお雑煮となります。

 

具材は人参、大根などシンプルなものが多いです。

 

奈良県では、お雑煮の餅に甘いきな粉をつけて食べるお雑煮と、少し変わったものになります。

黄色のきな粉には豊作になるようにという願いが込められています。

 

 

中国地方

お雑煮005中国.png

すまし汁の他、醤油ベースの、味噌ベース、小倉ベースなど様々な種類がありますが、基本的に丸餅と具材が盛りだくさん入っています。

 

鳥取県では甘い小倉雑煮、

岡山県ではかまぼこや伊達巻きを入れることもあり、

広島県では特産品の牡蠣をたっぷりと使い、牡蠣の出汁がしっかり出てとても美味しいものらしいです。

 

お雑煮に牡蠣を入れるなんて贅沢ですね!

 

四国地方

お雑煮006四国.png

こちらも醤油ベースや白味噌ベースなど、県によって様々です。

丸餅が基本ですが、徳島県ではなんと餅が入っていないというお雑煮もあります。

 

なんと言っても珍しいのが、香川県の、お餅の中にあんこが入ったお雑煮です。

白味噌と甘いあんこが絶妙な相性らしいです。

 

 

九州・沖縄地方

お雑煮007九州沖縄.png

焼きあごや贅沢な海老出汁の醤油ベースやすまし汁に丸餅が多いお雑煮です。

 

鯛や海老、かまぼこなど10品以上具材が入ることもあります。

鹿児島県では、特産品のさつまあげを入れることもあります。

 

沖縄県では、お正月にお雑煮を食べる文化がありません。

豚のもつをかつお出汁で煮込んだ中身汁というものを食べます。

 

 

まとめ

と、地方別に説明していきましたが、大雑把にわかりやすく示すと下図のようになります。

お雑煮008全国マップ.gif

こちらは農林水産省のお雑煮文化圏マップを引用したものです。

 

都道府県によってこんなに違うのですね。

もちろん大きく分けて示しているものですので、

白味噌文化圏であってもすまし汁のお雑煮のものもあります。

 

地域の特産品や汁のベース、また家庭によって、味もかなり変わってきますよね。

 

小さい頃からずっと食べてきたお雑煮と違った地方のものも食べてみたいですね。

 

他地方から東京に転勤してくる方は、東京風のお雑煮をぜひ食べてみてください!

東京のお雑煮を食べたい方はコチラ

【参考】
お正月に食べたい!日本47都道府県のご当地お雑煮まとめ
お正月に食べたい伝統的な日本料理
るるぶ.com

このアーカイブについて

このページには、2016年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年12月です。

次のアーカイブは2016年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。