2014年12月アーカイブ

浜松町-01.jpg今回ご紹介する街は、地方在住の方にとっては、羽田空港からモノレールでの乗換時に利用されることも多いかもしれない街、「浜松町」です。地元の方々より寄稿いただいている「おすすめの街」紹介。第11回目は、浜松町(芝公園)にある浄土真宗本願寺派安楽寺の住職をされている藤澤克己さんに寄稿していただきました。

 

 


港区というと、おしゃれで最先端を行く街といったイメージを持たれるようですが、私の暮らす浜松町駅近辺の「芝」という住所の街は決してそうではありません。古さと新しさが混在し、便利に生活できる人情味ある街だと思います。

 浜松町01東京転勤-01.jpg

 私の暮らす港区芝一丁目の特徴は、まず「交通至便の街」ということでしょう。

 鉄道の駅でいえば徒歩10分圏内に、浜松町(JR・東京モノレール)、芝公園(都営)、大門(都営)、三田(都営)、田町(JR)、日の出(ゆりかもめ)があります。

出張に行くときなど、ドアツードアで新幹線に乗り込むまで約20分ですので、とても便利です。(浜松町まで徒歩8分、東京駅まで乗車6分、待ち時間・移動6分)

 羽田空港へは東京モノレールで約20分、京浜急行に乗り入れている都営浅草線経由でもそのまま着きますし、成田空港だって都営浅草線が京成電鉄に乗り入れているので、乗り換え無しで行くことだってできます。

 また、首都高の芝公園ICや芝浦ICもすぐ近くにありますし、渋いところでは、水上バスの日の出桟橋が徒歩12~3分圏内にあるんですよ。

浜松町写真01.jpg実は、銀座や六本木は徒歩圏内です。ふつうに歩いて30分前後ですので、酔いさまし(私は飲まないので腹ごなし)に、ほど良い感じの距離です。

 ちなみに、JR浜松町駅には、ホームの端に小便小僧の像があります。季節によって衣装を変えることで知られ、通勤・通学客の目を楽しませてくれます。

 

 

 

【交通アクセス】

浜松町駅

京浜東北線

大宮方面‎ - 4:39-0:51

横浜方面‎ - 4:47-0:54

山手線

渋谷・新宿方面(外回り)‎ - 4:55-1:09

東京・上野方面(内回り)‎ - 4:38-0:31

 東京モノレール

羽田空港第2ビル方面‎ - 4:58-0:01

目的地:浜松町方面 / 羽田空港第2ビル方面

 

東京駅4分/銀座駅4分品川駅5分六本木駅7分       

上野駅9分秋葉原10分羽田空港 17分渋谷駅18分     

 

※掲載の所要時間は日中平常時 
※乗り継ぎ・待ち合わせ、途中停車時間は含まれません ※時間帯により所要時間は異なります
※2014年12月調べ 

【賃料相場】

ワンルーム           10.6万円

1LDK                  20.94万円

2LDK                  27.23万円

3LDK                  36.66万円

 浜松町02東京転勤-01.jpg

浜松町写真02.jpg 芝という町名は新しいもので、私の寺のある街は、以前は金杉浜町と呼ばれていました。町名由来板というものが設置されていますので、由来を知ることができます。

古い江戸地図を見ると分かるのですが、いまJRの線路が通っているところは、以前は海岸線でした。江戸時代には漁師町だったそうで、近くには雑魚場と呼ばれる魚河岸があり、人情味あふれる名作古典落語「芝浜」の舞台と言われています。

 

浜松町写真03.jpg最近ではマンションやオフィスビルが建ってきて、古い街並みの匂いが薄れてきた気がしますが、プライバシーを守りつつ顔見知りにはなりたいといった住民のニーズの高まりに、改めて「まちづくり」を考えようという動きがあります。

つい先日も「まちづくりお茶会」が開催され、従来からの居住者、新しくマンションなどに転居してきた方々、この地域に勤務している人たちが集まって、楽しいひと時を過ごしました。

浜松町写真05.jpgこの地域に古くからあるものとして、屋形船とお寺が挙げられます。

 

首都高の下を流れる古川にかかる金杉橋には、東京湾遊覧の屋形船が数多く係留されていて、古くからの船宿が近くに何軒もあります。

 

お寺は芝一丁目だけで8軒あり、静かな落ち着いた空間を保ってくれていると思います。

浜松町3連写真-01.jpg

 

浜松町写真09.jpg街の新しい顔としてウォーターフロントのおしゃれな景色もあります。広がりのある空間に散歩に出掛けて気分転換できます。気忙しく生活していて余裕のなくなっている縮こまった心がホッと和みます。

 浜松町03東京転勤-01.jpg

近くには浄土宗大本山の増上寺や東京タワーのある芝公園があります。

冬には紅白の梅、春には桜、秋にはイチョウの落ち葉といった季節の移り変りを楽しむことができます。

浜松町3連写真02-01.jpg

 浜松町04東京転勤-01.jpg

●大きな総合病院が近くにあります

慈恵大病院、済生会病院、三田病院など、大きな総合病院が比較的近くにあることを心強く感じています。今のところそれほど困っていませんが、何かあったときには安心できます。

 

●歴史ある小学校はなんと創立136周年!


浜松町写真14.jpg

私の母校である港区立芝小学校は、都会の中で統廃合が進むなか、今年で創立136年を迎えました。

●東京マラソンや箱根駅伝を間近で応援できます

東京マラソンや箱根駅伝のコースが近くを走ります。日比谷通りから第一京浜に入るところはカーブになっていて見通しもよく、間近でランナーを応援することができます。

浜松町写真15.jpg

浜松町05東京転勤-01.jpg

この街は、とにかく活動的な生活をしたい方にお勧めです。仕事をするにも、プライベートな時間を思いっきり過ごすにしても、どこに行くにもとても便利だからです。

ただ、便利なだけではありません。歴史があり、昔ながらの人情味に溢れる街でもあります。ですから、都会に住んで、できるだけ誰とも関わらない生活したいという方にはあまりお勧めできません。

プライバシーを確保しつつ、近隣の方々とも顔見知りになって生活することは、現代社会に生きる私たちが進むべき道ではないかと思います。自分さえ良ければいいと思って生活していたら、心豊かに生きることができなくなってしまいます。

ご縁がありましたら、ぜひ住民になっていただきたいと思います。

まずご自身の生活を充実させ、その上で、地域コミュニティにも参加いただき、素敵なまちづくりにも関わっていただきたいと願っています。

浜松町の物件をお探しの方はこちら

出会いが増える-01.jpgお一人で転勤される方の中には、東京には知り合いがいないと悩んでいる方も多いかと思います。
どうせ新しい街で暮らすのであれば、異性が多い街に住みたい!
という声にお応えするために、"東京23区別人口性比ランキング"を調べてみました。

「人口性比」とは,女性100人に対する男性の数をいいます。
比率が高いほど、男性が多いということです。

女性の方であれば、防犯などの目安にもできますし、
男性の方であれば、「出会い」が増える可能性もありますね。

東京23区の人口性比ランキングはこちらです。

23区人口性比ランキング.jpgのサムネイル画像

男性が多い街ベスト3は


1位、台東区
2位、江戸川区
3位、中野区

女性が多い街ベスト3は


1位、目黒区
2位、港区
3位、文京区

東京23区の中で断トツで男性が多い街は台東区でした。
その理由について台東区広報は
「戦争中をのぞいて、大正時代までさかのぼっても、ずっと男性の方が多いんです。
あくまで想像ですが、台東区は中小企業が多くて、家の敷地も一軒あたりが小さいところが多い。
女性が結婚すると、外へ出て行きやすい土地柄なのかなあと個人的に思っています」と述べていますが、はっきりとした要因はわかっていません。


a1180_009604.jpg女性の多い街は1位が目黒区、2位が港区。、
年齢別にみると、30代半ばを境にして、若い世代は港区を、お姉さん世代は目黒区をより好むという傾向があるようです。つけ加えると、20代・30代は中央区も性比が低く、若い女性の都心好みが読み取れます。

目黒や港区にお洒落で女性のツボを得ているお店が多い印象が強いのも頷けます。男女のランキングを比べてみると、綺麗なもの、お洒落なもの・場所に囲まれて生活したいということが女性には重要視されているように見えます。


ちなみに世界人口の性比(2010年の国連推計値)は102でほぼ半々に近いが、先進国は女性が多く、途上国は男性が多くなる傾向があります。
G8のメンバーである日本の人口性比は94.8。女性の方が5%ほど多くなっています。
日本では男性の方がパートナー探しに有利なんですね。


みなさんは東京に転勤が決まり、住む場所を選ぶ際に、
男性が多い場所を選びますか?女性が多い場所を選びますか?

迷った際の参考にしてみてはいかがでしょうか。

出会いの多い街をお探しの方はコチラ

【参考】
東京都の統計ー住民基本台帳による東京都の世帯と人口 平成26年1月
総務省統計局ー第1表 年齢(各歳),男女別人口及び人口性比―総人口,日本人人口(平成25年10月1日現在)
江戸とサウジアラビアで



このアーカイブについて

このページには、2014年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年11月です。

次のアーカイブは2015年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。