2014年3月アーカイブ

日当たり-01.jpg

今回は、全国の快晴日数ランキングをとりあげたいと思います。
こんなランキングがあったことにも驚きですね!

ちなみに「快晴」の定義ですが、
一日の平均の雲量が1.5未満の日のこととしています。

「雲量」ってあまり聞きなれない言葉ですが、
空全体で雲に覆われた部分の見かけ上の割合のことだそうで、
0から10までの11段階で表現するようです。

例えば
雲量0は「雲がない、もしくは雲があってもごく少量」、
雲量5は「空の半分くらい雲がある状態」
雲量10は「完全に雲で覆われているか、雲の隙間があってもごく僅かな状態」
を示すそうです。

ランキングはこちら

快晴ランキング.JPG

東京は計31日で第15位。
快晴って以外と少ないんですね。
1年間のうちおよそ1か月分しかないという計算になります。

第1位は埼玉県で51日だということですが、
それだとしても、1/7の確立でしか快晴にならない計算になります。

土日のお休みの日に予定しているレジャー(ゴルフやBBQなど)
を楽しみにして、「晴れたらいいなあ」って思っていることは、
実はけっこうな確立の賭けに近いんだということです。

不動産目線で言えば、せっかく日当たりの良い部屋を選んでも、
それを最大限享受できる日は限られているということにもなりますね。

地方から東京へ転勤することになって、高い賃料に悩んでいた方は、
「日当たりは悪いけど、安い物件」を選択肢に入れてみるのも一つの手かもしれませんね。

日当たりは悪いけど、安い物件をお探しの方はこちら

【出典】年間快晴日数:2009年

一口に「東京」と言ってもとても広く、

転勤者にとって東京ってどんなエリアがあるの!?
と思われる方も多いと思います。

今回は、東京23区のエリア分類についてです。
23区は大きく分けると5つに分類することができます。

23区5分類.JPG

【都心区】
千代田区、中央区、港区、新宿区、渋谷区文京区
城西2区】
中野区、杉並区
城南4区】
品川区、目黒区、大田区、世田谷区
城北区】
豊島区、北区、板橋区、練馬区
城東区】
台東区、墨田区、江東区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区

それぞれのエリアごとに、もちろん特徴があるのですが、
まずは「城東」とか「城北」とかについている、「城」が何かをご説明いたします。

東京都は、御存知のように、江戸時代に幕府を設置してから栄え
近代のように人口が爆発的に増えたのは東京オリンピックの頃から、
という街です。

城、というのは言わずもがな江戸城(現在の皇居)のことで、
皇居を中心に、街は形成されていきました。

現在もその名残で、「都心6区」の皇居近辺や、武家屋敷があった町は
賃料が高い人気エリアとなっています。

商業地域が多いのも、「都心6区」の特徴です。
転勤で東京にお勤めになる方も、多くは都心6区の勤務なのではないでしょうか?

都心6区の中でも、
千代田区・中央にある東京駅・銀座駅へは、城東エリア
渋谷区・港区にある渋谷駅・品川駅へは、城南エリア
新宿区にある新宿駅へは、城西・城北エリア
が比較的アクセスしやすくなっています。

みなさんが転勤で東京に住む時、どのエリアを選ばれますか?

都心6区にアクセスしやすい物件をお探しの方はこちら

ワンルームの値段-01.jpg

今回は、ワンルームタイプの賃料相場をまとめてみました。
新卒で東京に就職する方、単身で転勤される方等、お1人様は必見です。

23区ワンルーム賃料ランク.JPG

港区がダントツ1位という結果です。

こちらは予想通りでしょうか。

港区と言えば、六本木や赤坂、青山、白金高輪など、
誰もが知っている(一度は聞いたことのある)地名が多く、
想像通りの高級住宅地が多い行政区です。
港区にある会社へお勤めの方も多いのではないでしょうか。

2位は、渋谷駅・原宿・恵比寿などがある渋谷区。
3位は、皇居を中心とした東京駅や永田町のある千代田区。

やはり会社が多い地域は、商業施設や観光地、おいしいお店なんかもとても多く、
賃料は高くなる傾向にありますね。

少々お高い「都心」ですが、
単身で住むには、便利なのは間違いありません。

あなたは、便利さにどれだけ予算をかけられますか?

都心に住みたいけど、家賃の相談をしたい方はこちら

23区の穴場-01.jpg

東京に転勤になって賃貸物件を探すとき、
みなさんは、どんな条件を思い浮かべますか?

広さ、間取り、駅からのキョリ、築年数、バルコニーの向きなどなど、
考え始めるとキリがないのですが、
数ある条件の中でも「家賃」は切っても切れないものですよね。

今回は、東京23区の賃貸物件全ての賃料ランキングをとりあげてみます
※アットホームに掲載された、全ての賃貸物件の平均賃料です。

23区家賃ランク.JPG

いかがでしょうか。大方予想通りですか?

私が予想外だなぁと思ったポイント。
まず1つ目は、世田谷区が以外と上位ではなかったこと。

漠然としたイメージですが、
世田谷区って閑静な高級住宅街っていうイメージありませんか?
当然賃料も高いと思っていたので予想外でした。

世田谷区は23区の中でも面積がとても広いので(大田区に次いで2番目の広さ)
駅から遠い場所も多く、そういった場所は賃料が低い。

このあたりが平均賃料を下げる要素になっているようです。

2つ目は、江東区・台東区のほうが杉並区よりも上位だったこと。
杉並区も、世田谷区と同じようなイメージを持っていましたが、
ランキングとしては江東区・台東区の方が賃料が高いようです。

江東区・台東区は東京駅などへのアクセスがよく、
ビジネスマンにはとても便利な立地であること。

また、東京湾に面している部分が多く、
昨今再開発などで注目を浴びているベイエリア立地には
タワーマンションが多いことが賃料相場を押し上げている要素になっているようです。

この賃料ランキングは、間取りの違う物件もすべて合わせた平均値ですので、
間取り別ランキングを見たらまた違った結果になるのかもしれませんね。

東京の住まいについて相談したい方はこちら

このアーカイブについて

このページには、2014年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年2月です。

次のアーカイブは2014年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。