2015年7月アーカイブ

分倍河原-01.jpg府中市分倍河原(ぶばいがわら)。

地方から上京する方にとっては「府中」はラグビーの『東芝府中』や『府中(東京)競馬場』で地名は聞いたことがあっても「分倍河原」は耳馴染みの無い街かもしれません。


都心まで良好なアクセスでありながら、緑も多くバランスのとれた街「分倍河原」。

今回は、東府中と分倍河原で美容室を展開する「HAIR attirer」、「Reritta-レリッタ-」代表のカリスマ美容師、野島大輔さんから分倍河原の魅力をたっぷりと紹介して頂きます。

 

京王線・JR南武線 分倍河原駅

「分倍河原」(ぶばいがわら)という街を知っていますか?
「ぶばいがわら?」古そうな、重そうな、なんとも言えない四字熟語の重厚感。。

以前は「屋敷分」と言われていたことでおなじみです(おなじみではない。)

さて、


オープニングから分倍河原への謎が深まったところで、
私が愛する、分倍河原の歴史、おススメポイントを徹底解説していきます。

分倍河原1.jpgのサムネイル画像

駅前に出ると、目の前には甲冑の武者!
この武士は誰?そもそもなんで一等地に武士?

この「謎の武士」に関しては、後に触れることとして、

まずは、分倍河原の名前の由来をご説明していきましょう。

分倍河原は「分倍」と「河原」の複合地名

「分倍」の由来には諸説ありますが、最も有力なのは、この地がしばしば多摩川の氾濫や土壌の関係から作物の収穫が少ないために、国から農民に与えられていた「口分田」が通常の倍も支給されていたから、という説だとされています。

口分田が支給されていた7世紀頃からおよそ1400年。

現在は治水対策も進み、川の氾濫なんて、まずおこりませんのでご安心を(笑)。

分倍河原の地は歴史にも大きな足跡を残しています。

時は元弘、1333年。

鎌倉幕府を倒すために挙兵した新田義貞と、幕府側の北条泰家が戦った「分梅古戦場」(分倍河原古戦場)という古戦場跡は、歴史マニアの垂涎の的。

そう!駅前に陣取る謎の武士は、その「新田義貞」の像なんです

なお、1454年(享徳4年)には分倍河原で鎌倉公方・足利成氏が関東管領・上杉氏を破った合戦が行われています。

そんな戦からおよそ700年。かつて戦火が交わったその地は
今では京王線・JR南武線の2路線が交わる交通の要所として発展を遂げています。

各駅から特急まで、新宿発の京王線が必ず止まるキーステーション

なんといっても交通の強みは、京王線特急が止まること(2013年より)。

各駅から特急まで、新宿発の京王線が必ず止まるキーステーションなのです。
1日の乗降客数は京王線で約9万人!JRで4万人!

分倍河原2.jpg

新宿や渋谷といったターミナル駅へは最速25分。一方で少し歩けば緑豊かな自然環境。

都市の快適性と豊かな自然環境が調和する絶妙な立地こそが、分倍河原の最大の魅力かもしれません。

商店街を始め、飲食店をメインに、大小様々なお店が並んでいる分倍河原駅前。

特筆すべきは、なんと!1件のパチンコ屋さん以外に風俗店が無いんです!

 

【交通アクセス】

利用駅:京王線・JR南武線 分倍河原駅

・新宿駅まで    25分    ・下北沢駅まで  22分    ・渋谷駅まで    24分

・川崎駅まで    34分    ・立川駅まで    7分     ・調布駅まで    7分

 ※掲載の所要時間は日中平常時 ※乗り継ぎ・待ち合わせ、途中停車時間は含まれません ※時間帯により所要時間は異なります

※2015年7月調べ

【賃料相場】

ワンルーム            4.59万円

1LDK                   9.36万円

2LDK                   10.55万円

"東京23区のワンルーム家賃相場"

"東京26市ワンルーム賃料ランキング"

 

 

YES!優良かつ健全な分倍河原!

そして駅近のウリの一つが駅にビル的な複合商業施設「MINAO」(駅に直結はしていません。)

分倍河原3.jpg

「MINAO」の名前は、「みんなの」にかけたダジャレではないかと言う説がまことしやかに囁かれています。

(真偽は不明です![キッパリ])
http://minano.jp/

何でも揃う!なんでもできる!(気がする!)ちょうど良いサイズ感の駅ビルなのです。

分倍河原4.jpg

また、駅北側の商店街には、安心のチェーン店をはじめ、気さくなオジサマ・オバサマの個人店など約80店のお店が軒を連ねます。


分倍河原は大きな企業(東芝・NEC)の最寄駅。夕刻には、仕事帰りの一杯を楽しまれるサラリーマンさんや帰宅を急ぐOLさん、都心から帰宅される方で商店街の人通りはピークになります。(写真はピーク時を避けて撮影。大事なことなので2回言います!写真はピーク時を避けています!)

府中市は住んで納得! 行政サービスの手厚さ

府中は「全国市区の行政比較調査・行政サービス水準」の総合ランキングでなんと第1位。

隣接7市との比較ランキングでは、「公園数」「図書館数」「教育施設数」「保育所数」「病院数」「小児科数」の全項目において堂々の第1位。

府中市が行った世論調査では、暮らす方々の95%以上が「住みよい」「住み続けたい」と回答しています。

子育てファミリーのための独自支援策

府中駅南口に直結するショッピングセンター「くるる」に設置された子ども家庭支援センター「たっち」では、子育てに関する相談をはじめ、さまざまなサービスや情報を提供。

さらに、ショッピングなどの何気ない理由でも子共を預けられる「リフレッシュ保育」(有料・予約制)などのサービスも充実しています。

所得制限や自己負担なしの「子ども医療費助成」や、保険センターの休日・夜間診療、新小学一年生や転入生に対する防犯ブザーの無料貸し出し、小学校への警備員配置、共働き家庭など帰宅の遅い家庭のお子様を市内2施設で預かる「トワイライトステイ事業」(17~22時まで)ほか、独自の多彩なサービスを展開しています。

少しの距離で緑多き公園に!

分倍河原5.jpgのサムネイル画像分倍河原駅より自転車で10分。多摩川沿いの府中郷土の森公園はとっても緑豊か。

プラネタリウム、梅園、博物館、復元建築物、水遊び場などなどカップルから家族連れまで楽しめること間違いなし!

特に梅の時期に咲き誇る梅園は、圧巻。必見です。

公園写真-01.jpg

(画像府中文化Netより引用)

 

いかがでしたか?府中分倍河原。

 

伝えたい場所、お店、まだまだ沢山ありますが、分倍河原で生活してこそ伝わる真の魅力も盛りだくさん。

 

私としては、東京競馬場なんかも推したいところですが。。。(お馬さんはほどほどに!)

最後になりましたがそんな府中市に分倍河原をキーステーションにされる際は!!!

 

本当の美しさを最大限に引き出す、分倍河原駅徒歩2分

HAIR attirerをマイ美容室にしていただくと。。。

楽しい東京暮らしが間違いなし!

 

心も体も美しく!

お店写真-01.jpg

お店写真2-01.jpg

本当に価値あるもの、心が満たされるものを提供するために。
アティレではヘアーのプロとしてお客様の魅力を最大限にひき出し、思い描いたイメージを正確に表現するために、丁寧なカウンセリングをさせて頂きます。


お客様に安心して頂くために、施術の内容及び、使用薬剤について丁寧に説明致します。さらに、スタイリングやアフターケアの方法まで責任をもってお伝えし、仕上がりで実感していただけるようなクオリティの高い、ワンランク上のサロンワークを目指します。


お客様のパートナーとして、いつも温かく笑顔でお迎えし、アティレで心からリフレッシュして頂けるよう、お客様の想いを大切にした、心に響く接客で、より良いコミュニケーションを育んでいきます。

"attirer spirit"として、私たちは常に"ヒューマンスキル(人)"、"テクニック(技術)"、"品質(商品及び薬剤)"を向上させていくことに、最大限の努力を惜しみません。

HAIR attirer 

分倍河原駅周辺の物件をお探しの方はこちら

 27年度住宅市場調査-01.jpg

住宅ローンの低金利、消費増税、空家の増加....

住宅に関して様々な情報が飛び交う中、「いつ家を買えばいいのか」と頭を悩ませる方も多いはず。

今すぐ住宅を買いたい方に、朗報カモ!?

住宅金融支援機構(旧・住宅金融公庫)がまとめた「平成27年度における住宅市場動向」において

「平成27年度は(住宅の)買い時か?」という調査が行われました。

一般消費者を対象にしたアンケート結果

一般消費者グラフ .jpg

一般消費者要因.jpg

フィナンシャルプランナーを対象にしたアンケート

ファイナンシャルプランナーグラフ.jpg

ファイナンシャルプランナー要因.jpg

 

金融や資産形成のプロと言えるフィナンシャルプランナーの8割超が「買い時」(36.5%)「どちらかと言えば買い時」(44.2%)と回答。

昨年行われた同様の調査で「買い時」(11.4%)「どちらかと言えば買い時」(45.5%)と回答。

去年と比べると大幅に買い時と答えてるファイナンシャルプランナーが増加しています。


被災地の復興や2020年のオリンピックと関連した「建設費の高騰」も重要なファクターとなっているようです。


まだまだ先の長い東日本大震災の復興や、2020年東京オリンピック開催による需要増により、建築資材、人件費が高騰する可能性は低くありません。


さらに、2014年4月から2019年6月末まで住宅ローン残高のうち4000万円までの部分について、

その1%に相当する額が所得税や住民税から控除される大型減税も見逃すことは出来 ません。

これは2017年4月に消費税が10%に増税された後の反動による需要減をカバーするための政策と言われており、
2019年6月末の期限が到来した後、どのような制度に引き継がれるかは全く不透明です。

また前述の「平成27年度は(住宅の)買い時か?」というアンケート結果の要因となった「住宅ローンの低金利」ですが、住宅ローンの金利は2015年2月を底値に3月、4月、5月は微増を続けています。
(それでもここ数年の中では低金利です)


住宅ローンの金利は10年物国債利回りを指標に定められますから、
アベノミクスの景気対策が奏功し、国債の金利が上昇をすると住宅ローンの金利も上昇をすることが予想されます。

ましてオリンピック特需により経済が刺激されることを考えると、、住宅ローンの現在の低金利は時限的なもの、と予想する人も少なくないようです。

とは言え、このままの景気が続き、オリンピック以外に景気にポジティブなニュースが生まれなければ、

オリンピック後に、景気が後退し住宅価格が下がる確率が高いのも事実です。


子育て。転勤。

住宅を購入するタイミングは、ライフステージのイベントによる転機と密接な関係があると言われています。

住宅は「買いたい時が買い時」という言葉もあるほど、それぞれの事情は千差万別。

どのタイミングで購入をするのが、お財布にとって、また家族にとってベストのタイミングなのか。


毎月変動をする住宅ローン金利の数字もチェックすべき指標のひとつとするのもいいのではないでしょうか。

参考】

平成27年度における 住宅市場動向について - 住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)

東京で家を買いたい方はこちら

このアーカイブについて

このページには、2015年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年6月です。

次のアーカイブは2015年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。