2015年8月アーカイブ

西脇理恵-01-01.jpg全国から人が集まる街、東京。

初めて東京に暮らす人にとっては、どこの街に住むのかという「エリア選び」が最初の悩みどころ。

そこで!

今回は地方から上京し、活躍するキラキラパーソンにスポットライトをあて「おススメの街」を教えてもらう企画をお届けします。!

お相手は新潟県五泉市から上京し、新潟と東京をまたにかけ、マルチ女優として活躍中の西脇理恵さん。

型破りで、あったかい、西脇さんの東京ライフをのぞいてみましょうー☆

西脇理恵さんプロフィール

西脇理恵さんプロフィール 

新潟県五泉市出身
最終学歴「暴走族」。
クラブのママや長距離トラックの運転手など多くの職を新潟で経験したあと一念発起。

ボストンバック1つで上京してつかんだ、
人気ドラマ「ビューティフルライフ」出演(主演:木村拓哉)。


お笑いコンビ「Mint姉妹」として「楽しんご」さんとコンビを結成、
人気バラエティ「エンタの神様」にも出演。

自叙伝の執筆や映画出演、ラジオパーソナリティなど、
マルチ女優として活動の幅を広げている。

現在は地元新潟で大人気のバラエティ「ヤンごとなき」のMCとして活躍するほか、
NPO法人の代表として児童養護施設の支援にも携わる。

ボストンバックひとつで夢を追いかけた頃


西脇理恵03.jpg‐西脇さんが上京した時の話を教えて下さい

上京したのは26歳の時でした。新潟で色んな職業を経験しましたが、その選択肢に限界を感じて上京しました。最初はボストンバックひとつをもって、東京と新潟を往復する日々でした。
服とかタオルとかドライヤーとか全部突っ込んで(笑)、高速バスに飛び乗っては、エキストラの仕事で一緒になった仲間の家に泊めてもらったり。

そんなある日、電車の車窓に流れる品川の景色を見て突然「これが都会だ!」と感じ(笑)、品川駅の隣「浜松町駅」で降りて駅前にある小さな不動産屋さんで
浜離宮(浜離宮とい都立庭園の近く。東京都中央区:JR新橋駅)にアパートを借りました。

勝手に鍵を開けて入ってくる、おせっかいな大家さん

‐これまでに東京で住んだ街について教えて下さい

最初に住んだのは「浜離宮」(都立庭園『浜離宮』近く。東京都中央区:JR新橋駅)でした。海と運河が近い街です。対岸の高層マンションを見て「自分もいつか、あんな高層マンションに。。。」と誓いました。

そのあとは「渋谷」(東京都渋谷区:JR渋谷駅)。渋谷はなんだか肌が合わなかったかな(笑)、街全体が忙しすぎるというか、パラパラ漫画を見ているそうな気がして(笑)。

その次に住んだ「幡ヶ谷」(東京都中野区、渋谷区、杉並区にまたがる。:京王新線幡ヶ谷駅)は8年間住みました。確か1LDKにメゾネットのロフトがついて8万だったかな。ホントは10万円だったんだけど、払えないって交渉したら値下げしてくれたんです(笑)
ホントに暖かい人に囲まれていました。大家さんのおばあちゃんがすごく気にかけてくれて、勝手に鍵開けて入ってきたりして。

最初は「いや、もうちょっと寝たいのに~」とか思ってましたけど、じきにその距離感がすごく心地よくなって。結局8年も住んじゃいました。幡ヶ谷は女性でも一人で食べに行けるお店も多くて、おススメです。

今は勝どき(東京都中央区:都営い大江戸線勝どき駅)に家族で暮らしています。オリンピックに向けた工事中なのか、マンションに響く音がすごい以外は良い街です(笑)

タオルをもって挨拶にいってキョトンとされた(笑)

西脇理恵02.jpg‐新潟と東京の違いは

隣に住む人との距離感かな。田舎だと隣近所はもちろん、町内全部が顔見知りだったりするじゃないですか。都会ではそんなことあんまりないですもんね。それが少し寂しいです。
上京したての頃、引っ越してきた日に隣の部屋の人に、安いタオルもって挨拶に行って、キョトンとされたことを思い出しますね(笑)
それだけセキュリティ意識が高いのかもしれません。

スーパーでの買い物も戸惑いました、新潟だと「原信」とかが有名ですね。地方だとスーパーに地産地消のコーナーがあったり地元に密着してますけど、都会にはそれがなくて寂しいです。
でもその分、新潟では手に入らなかった全国の食材が簡単に手に入るのは嬉しいところです。

あとやっぱり駐車場が高い!(笑) 駐車場はまだしも、駐輪場までお金がかかるのは、地方の感覚ではないですね(笑)
でも都会って街と街がすごく近くて(笑)、例えば上野と新宿なんて直線距離で10キロもないんです。(上野と新宿は、円状に都心を囲む山手線においてちょうど反対側の位置関係)

あとは時間の流れが違うかもしれないですね。これは体験して初めてわかる感覚かもしれません。

新潟県から上京する人には、水と緑が多い街がおススメ

西脇理恵01.jpg‐新潟県から東京に転勤、進学で上京する人におススメは

水と緑が多い街が良いと思います。やっぱり落ち着くんですよね。昔よく、夜一人で公園に行って木に登ったりしました(笑)
以外ですが「公園」って東京の方が多いんです。街並みの途中に公園があるとホッと落ち着きます。最近はさすがに木登りの機会は減りました(笑)

芸人さんとかタレントさんで多いのは「自分の限界の家賃よりちょっと高いところに住む」って人ですね。家賃にふさわしい仕事が出来るように奮起するんです。

夢や希望をもって上京する人は、そういう基準で家を探してもいいかもしれませんね。その場合は東急田園都市線や広尾なんかもいいと思います。

家族で住むなら「押上」(東京都墨田区:東武鉄道、東京メトロ、京成電鉄)なんかもおススメです。「都会だけど下町」みたいな街は居心地がいいかと思います。




浜離宮に住んでいた上京当時。対岸に見える高層マンションの窓から見える暖かい光を見て「いつかはあんなところに」と誓った夜から15年。

今、西脇さんがご家族と暮らす勝どきのタワーマンションからは、とっても暖かな光が放たれているに違いありません。

新潟県から引っ越しされる方はコチラ


五反野-01-01.jpg大好評の『おすすめの街』シリーズ第17弾目は"五反野駅"。

初めて聞いたという方もいらっしゃるかもしれません。

そんな知る人ぞ知る五反野駅を五反野の商店街「五反野駅前通り銀座会」の運営支援をされている中小企業診断士 笠原勉さんにご紹介頂きました。


皆さん「五反野」と聞いて何を思い浮かべますか?

「五反田」を思い浮かべた皆さん、ある意味正しい反応かもしれません(笑)

 

23区で最北端の足立区。その位置ゆえに「(荒川の)川向こう」とか「(他の区に比べて)田舎」と揶揄されることもありますが、面積が広く人口も多い、農工業ともに生産高が上位にある、ポテンシャルを秘めた区でもあるのです。

そのような足立区の中で、今回ご紹介する五反野は、足立区南部に位置する地域です。

ちょっと知名度が低い五反野ではありますが、皆さんに五反野の魅力をしっかりご紹介したいと思います。

 

アクセス

東武スカイツリーライン(伊勢崎線)五反野駅が最寄り駅です。普通電車のみ停まる駅ですが、列車本数は多いです。東京メトロ日比谷線にも直通しており、都心方面へのアクセスも良好です。もちろん東武沿線ですので、スカイツリーにも、東武動物公園にも一本で行けますし、ちょっと足を延ばして日光・鬼怒川方面にもストレスなく行けますよ!

五反野01.jpg

 

【交通アクセス】

利用駅:東武スカイツリーライン 五反野駅

 

・北千住駅まで                約4分

・上野駅まで                    約14分

・秋葉原駅まで                約17分

・銀座駅まで                    約32分

・東武動物公園駅まで      約38分

・東武日光駅まで             約1時間50分

 

※掲載の所要時間は日中平常時 

※乗り継ぎ・待ち合わせ、途中停車時間は含まれません

※時間帯により所要時間は異なります

※2015年8月調べ

 

・賃料相場

ワンルーム             5.95万円

1LDK                    8.88万円

2LDK                   10.25万円

3LDK                   11.19万円

 

 

五反野という地名は無い?

実は、五反野という地名は昔の呼び方で今は駅名だけに残っています。現在、五反野駅周辺は足立区「中央本町」「弘道」「足立」「西綾瀬」「青井」などの地名となっています。

かつてこの地域は低湿地帯で、江戸時代に大規模な新田開発が行われましたが、五反野という名称はその頃には既に集落名として存在していたようです。

その後、昭和初期の区制施行に並行して「五反野北町」「五反野南町」などへの変遷を経て、昭和30年代以降の都市開発により地名変更が行われ現在に至っています。

歴史ある地名が残っていないのは少々残念な気がしますが、駅名と地名が全く不一致なのも珍しいことかもしれません。

 

文教地域五反野!

五反野駅周辺には学校が多く設置されています。五反野駅から1km範囲では、区立小学校が4校、区立中学校が3校、都立高校が3校あり、特にこれだけの近距離に都立高校が複数あるのは珍しいと思います。

今となってはなぜこの狭い範囲にこれだけの学校が設置されたのか理由はわかりませんが、文教地域を名乗る資格は充分あるのではないでしょうか。登下校の時間帯には、児童・生徒の元気なパワーが街全体にみなぎっています。

 

五反野02.jpg

 

買い物が便利

 五反野駅周辺は商店が密集し賑わっています。改札口を出てどの方向に向かっても商店が連なっており、中小小売店から大型スーパーまで揃っています。小売店だけでなく、飲食店や雑貨店などもあり、日常の買物は駅周辺で賄えます。


五反野03.jpg五反野駅南西方向

 

 

 

 

五反野04.jpg

五反野駅北東方向

五反野駅前通り銀座会

 

 

 

 

五反野05.jpg五反野駅東方向

五反野ふれあい通り

 

では、ここから五反野で長く商売をされている3人の方にご登場いただき、五反野の魅力を大いに語っていただきましょう。

 

五反野の人は温かいですよ! 双葉寿司 原口香寿子さん

最初は、五反野で創業40年の寿司店、双葉寿司の女将、原口香寿子さんに登場していただきます。女将さんはお店を切り盛りしながら商店街(五反野駅前通り銀座会)の会長も務めていらっしゃいます。

Q:五反野ってどんなところですか?


五反野は住みやすいですよ。物価は安いし、役所も近い。日常の買物は周辺で済みますし、ちょっと足を延ばして北千住や銀座もすぐですから。とにかく不便が無いですね。そう言えば「足立は治安が悪い」と言われますが、この辺りでそういう話は聞きませんね。近くには女性専用マンションも出来ているみたいですから、むしろ治安は良いのではないでしょうか。

Q:住んでいる方々はどうですか?


温かい人が多いですね。最近はマンションが出来て新しい方も増えているようですし、大学が移転してきて若い方も多く見かけるようになりましたが、みなさん昔からいらした方と同じように温かい人が多いです。下町というか昔ながらのいい雰囲気が街に残っているからかもしれませんね。

Q:子育てはいかがですか?


子供に目が届きやすく、安心できる地域だと思います。保育園から高校まで徒歩圏内に揃っていますし、大きな病院はありませんが、クリニックはたくさんありますのでその点も心強いです。先程お話しましたが、役所も近く買物も便利で、住んでいる人は温かい。
私自身は五反野で子育てを経験しましたし、現在息子夫婦が子育てをしているのを見ていると、子育てに大変向いている地域だと思っています。

女将さんには経験に裏打ちされ、生活に密着した女性ならではのコメントを頂きました。
双葉寿司さんのおすすめは、毎朝築地から仕入れる「マグロ」と新鮮な「ふぐ料理」。それと女将さんが直々に焼く「玉子焼」も絶品です。是非ご賞味ください!

五反野06-01.jpg


ハンパ!?な五反野 若松湯 山田知孝さん

次に、創業60年の銭湯のご主人、山田知孝さんにご登場いただきます。
山田さんは2代目経営者として奮闘される一方で、商店街や浴場組合の役員として五反野の活性化にも尽力されています。

Q:五反野ってどんなところですか?


一言でいうと「ハンパ」な街だね。繁華街でもなく郊外の住宅地でもなく、山の手でもなければどっぷり下町でもない。すごく活気があるわけでは無いけれども、寂れているわけでもない。お店も一通り揃っているけど個性が強い店は無い。


「ハンパ」って言うとあまりいいイメージではないけど、決してそういう意味ではなく、何事においてもニュートラルなという意味に捉えてもらえればと思うよ。だから、新しく住む人は住みやすい土地だと思うけどね。
昔は自然が多くて楽しかったな。遊びまくって悪いこともちょっとやったけど、今にして思うと地域の人々に見守られて育てられたんだと思うね。そういう懐の深いところは、今も残っていると思うよ。

Q:どんな方がおすすめですか?


おすすめというよりも、是非ファミリーに住んでもらいたいと思っているよ。街を楽しく元気にするためには、子供たちがたくさんいることが必要だと思うからね。
今、商店街のイベントを定期的に実施していて、特に春のパレードは町会や学校などとも連携しているので、是非参加してほしいね。

五反野07-01.jpg

若松湯さんは、天然の井戸水をくみ上げており、お肌にとってもやさしい軟水を使用しています。疲れたりホッとしたいときには銭湯でゆっくりするのもおススメです。心も身体もあったまって活力が湧くこと間違いなしです。

五反野08-01.jpg

みんなに優しい平らな五反野! カフェテラス絵瑠座(エルザ) 藤本和伸さん

最後に、五反野の老舗喫茶店のマスター、藤本和伸さんにご登場いただきます。
藤本さんは五反野に喫茶店を開いて35年、五反野で育って50年以上の大ベテランで、商店街でも重鎮としてご活躍です。

Q:五反野ってどんなところですか?


私が子供のころはこの辺り一面は田んぼで、ザリガニ・ドジョウ・セミ・トンボなどを捕まえてよく遊びました。東武線の日比谷線乗り入れ以降急激に宅地化が進みましたので、今ではそのころの面影はありませんが、いい意味でのんびりした雰囲気は現在も残っているのではないでしょうか。それと、このあたりは駅に近いのが今も昔も最大の魅力です。

Q:住んでいる方々はどうですか?


最近住み始めた新しい方から、この辺りの新田開発をした地主の末裔の方々など様々な方が住んでいるようですが、うまく融合している感じがします。世代としては、お年寄りがやや多い感じもしますが、家族連れ、単身者、若者も偏りなくいるように思います。

Q:五反野の特徴を一言でお願いします


このあたりは平地で坂道が全くありません。ベビーカーやお子さんを後ろに乗せた自転車、足の悪いお年寄りなど、どこに行くにも移動がとても楽です。平地という特徴は意外と見落とされがちですが、全世代に優しい地域と言えるのではないでしょうか。

絵瑠座さんは、マスターが一杯ずつサイフォンで丁寧に入れるコーヒーが逸品です。店内は優雅な雰囲気に包まれ、時間がゆっくり流れています。五反野に住むことになりましたら、贅沢な時間を過ごすために訪れてみてはいかがでしょうか。

五反野09-01-01.jpg

さて、ここまで五反野の特徴をご紹介して参りましたがいかがでしたでしょうか?

五反田ではない『五反野』がしっかりインプットされたらとても嬉しいです。

五反野の新しい仲間に加わっていただくことを、地域の方々が待っています。是非ご検討ください。

 

五反野の物件をお探しの方はこちら

神奈川県賃料ランキング-01.jpg

東京に転勤してくる方にとって、「住居探し」は最初の壁。

東京23区は賃料も高く、特にご家族でのお引っ越しとなる場合は、その負担総額は相当なもの。

東京の賃料相場は断トツ全国1位!!

地方から東京に転勤されてくる方の中には、

『今住んでる部屋の賃料の2倍になったのにお部屋は狭くなった。』
『以前は新築の部屋だったのに築年数を大分おとさなればいけなくなった。』等、

東京の想像以上の賃料の高さが信じられない方も多いくいらっしゃいます。

過去の記事で取り上げた全国の賃料相場でも東京は断トツの1位。。

17位の福岡県と比べても倍以上金額の差があり、最下位の愛媛県では3倍近く差があります。
参考:『東京の賃料は大阪の1.5倍!?

 

都心での賃料を計算するならば、東京よりはやや割安な神奈川エリアでより条件のいい物件を探すのも選択肢の一つなのではないでしょうか。

インターネットの賃料相場はアテにならない!?

そこで今回は、神奈川県の政令指定都市(横浜市・川崎市・相模原市)の公示価格のご紹介です。

「公示価格=土地の値段」であり、概ね賃貸物件の賃料相場とリンクすると言われています。

大手不動産会社が物件の賃料を集計して、市区別の賃料相場ランキングを発表していますが、そういったランキングを見ていると

「あれ?なんでこのエリアがこんなに高いの?」

と、我々不動産会社の「実感値」と違和感が生じることが珍しくありません。

この原因としては、多くの場合、家賃相場はサイト内で掲載されている物件の賃料を平均して算出されることが挙げられます。

このような算出方法を用いた場合、掲載している物件数に偏りがあると、必ずしも実態に即さないランキングが形成されてしまいます。

また、神奈川県のように一つ一つの区が大きい場合は


・駅からの距離に大きなばらつきがある(駅がないエリアも存在する)

・ニュータウンの造成により築年数もエリアによってバラつきがある


等の理由から、エリアや物件そのものの価値が賃料平均に反映されずらく、他エリアとの比較が困難となります。

その点、公示価格は物件数に関わらず、土地の値段を示すため、上記の要因に左右されないエリアとの比較に有効です。

※23区のように街が成熟しており、駅までの距離にも区によって大きな差がない場合は、賃料平均での比較は有効です。

 

 

神奈川県(横浜市・川崎市・相模原市)の公示価格ランキング


さて少々前置きが長くなりましたが、神奈川県(横浜市・川崎市・相模原市)の公示価格ランキング(≒家賃相場ランキング)を見てみましょう!

転勤や新卒で神奈川県にお引っ越しの方はもちろん、都心に通勤する方も必見!

スライド1.JPG

1位の川崎市中原区は、武蔵小杉の再開発により大きく土地の価値を上げています。

横須賀線や東海道線で品川駅・新橋駅・東京駅へのアクセスは抜群。都心のビジネスマンには注目のエリアであること間違いなしです。

2位の横浜市中区は、言わずと知れた横浜の中心地。

山下公園、やキンキキッズ堂本剛さん主演のドラマ「ガッコの先生」のロケ地となった本牧エリアなどオシャレなエリアが広がります。

3位の川崎市幸区は「川崎駅」「新川崎駅」を抱える人気エリア。

「ラゾーナ川崎」等の人気スポットがあるのも魅力です。

やはり公示価格が高いエリアは、高い分だけ便利であったり、環境が優れてるのが事実。

またアクセスも良好なことが多く、「時間を買う」という考え方をする方も増えています。

もちろん「同じ賃料を払うならば広い物件を!」という考え方も合理的であり、家族構成、通勤等、個々の事情に応じて判断することになりそうです。

都心エリアよりも賃料割安でありながら、日本有数のオシャレエリアである神奈川エリア。


新生活の選択肢に入れてみてもいいかもしれないですね。


参考
国土交通省 平成27年地価公示
東京暮らし『東京の賃料は大阪の1.5倍!?』

神奈川の物件も一緒に探したい方はコチラ

このアーカイブについて

このページには、2015年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年7月です。

次のアーカイブは2015年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。