2014年10月アーカイブ

吉祥寺-01.jpg住みたい街ランキングの1位常連の街、「吉祥寺」。せっかく東京へ転勤するのだから、ここへ住んでみたい!と思う方も多いのではないでしょうか。

地元の方々より寄稿いただいている「おすすめの街」紹介。第9回目は、吉祥寺のお米屋さん・金井一浩さんに寄稿いただいた記事です。

 


 

 吉祥寺01東京転勤-01.jpg

吉祥寺東急.jpg吉祥寺は小さな商圏の中に百貨店のような大型店と個人商店が混在する珍しい形態の商業区域です。その為か訪れる年齢層も幅広く若い方からお年寄りまでが楽しんで買い物できる魅力的な街です。

商店区域を過ぎると閑静な住宅街が広がり、商業地区と住宅地のバランスが程よく、吉祥寺で買い物をする方は吉祥寺近辺にお住まいの方が多いい印象を受けます。

 

吉祥寺商店街.jpg

ただ、最近ではフランチャイズ店やディスカウント店が増え、吉祥寺駅周辺も他の繁華街と変わらない金太郎飴状態に陥っているのが残念でなりませんが、ここ最近ではその影響か吉祥寺の中心街から少し離れたところには魅力的な個人店が多く存在するようになりました。発展と衰退が混在している面白い街、吉祥寺、今後どのように変化していくのかが楽しみでもあります。

 

吉祥寺02東京転勤-01.jpg

吉祥寺JR.jpg住みたい町ランキングではとにかく上位に位置している吉祥寺ですが、とにかく便利なのが都心へのアクセスです。電車で新宿へ18分、渋谷へ20分は魅了的です。

道路事情も良く高速道路へのアクセスは東西南北何処へ行くにも便利です。

ただ、土日や祝日の吉祥寺駅近辺は渋滞が目立つので車での移動は困難、自転車置き場も少なく、土日の買い物には不向きな面もあります。

吉祥寺京王.JPGもちろん、生活するにあたっての病院、学校や行政サービスなどが全て歩いて賄えるのが住民としてはありがたいことこの上ないです。

 

【交通アクセス】

利用駅:JR吉祥寺駅、京王井の頭線吉祥寺駅

中央線

高尾方面‎ - 4:35-1:18 / 東京方面‎ - 4:34-0:50

京王井の頭線

渋谷方面‎ - 4:59-0:58 

成田エクスプレス

河口湖方面‎ - 21:34-22:25 / 新宿方面‎ - 6:20-6:52

中央・総武線各停

千葉方面‎ - 4:58-22:23 / 三鷹方面‎ - 6:16-23:27

【所要時間】

中野       10分      下北沢    12分      新宿       14分      立川       14分

渋谷       22分      御茶ノ水 23分  秋葉原    25分      東京       27分     

※掲載の所要時間は日中平常時
※乗り継ぎ・待ち合わせ、途中停車時間は含まれません
※時間帯により所要時間は異なります 
※2014年10月調べ

【賃料相場】

ワンルーム           7.10万円

1LDK                  14.12万円

2LDK                  16.22万円

3LDK                  21.02万円

 

 

 吉祥寺03東京転勤-01.jpg


吉祥寺グラウンド.jpg武蔵野の水ですが「武蔵野市の水道水は市内27箇所の深井戸(深度約250メートル)から汲み上げた地下水(約8割)と、東京都からの受水(利根川水系等の河川水を高度処理した浄水(約2割)を混ぜ合わせて配水しています。これには良質の深井戸水が多く含まれているため、水道水としてはおいしいという評価をいただいております。 」と武蔵野市ホームページにあります。料理の基本は水質です。水が美味しい武蔵野市で生活すると家庭料理は必ず美味しくなります!特にお米を炊くと確実にその美味しさが分かりますよ。

 

吉祥寺市民農園.jpg福利厚生施設は充実していて、特にスポーツ施設などは低料金で利用できます。

市民農園も抽選で借りることが出来るので手軽に野菜栽培が楽しめます。

吉祥寺からちょっと離れると農家の庭先販売などもあるので、手軽に旬の野菜も手に入ります。

 

 吉祥寺04東京転勤-01.jpg

吉祥寺井之頭文化公園2.jpg吉祥寺のおすすめは、雑誌やテレビで有名なお店が多くありますが、なんと言っても井の頭恩恵公園と井の頭自然文化園です。そこにいる象の花子は、日本で最長老の象で有名です。

 

吉祥寺05東京転勤-01.jpg


吉祥寺ニューロカフェ3.jpg吉祥寺の街は文化、芸能、商店会活動も盛んで、音楽祭や、アニメ祭、夏には各地域商店会でお祭りが開かれ、秋には神輿もでます。

飲食店も多く、様々な業態のお店が乱立していますから生活、ショッピングには最適です。

幅広い年齢層支持されている街ですね。

特におすすめのお店は、と言っても多種多様、自分のライフスタイルに合わせたお店や施設を見つけるのも街の魅力を発見する醍醐味かと思います。

参考資料としては

武蔵野商工会議所主催のご馳走フェスタ
http://www.mg-festa.jp/
(10月18日まではホームページプレオープン期間)

武蔵野市商店会連合会主催のムーショップ
http://www.mushop.jp/

ホームタウン吉祥寺
http://hometown.ne.jp/


吉祥寺ニューロカフェ.jpgのサムネイル画像こちらでは様々なセミナーやワークショップのお知らせも参考になります。
ちなみに、毎月第3木曜20:00~「ごはんの時間」、ヘッセ武蔵野で「お米と暮らし」の講師とライターは私が担当させていただいています。

 


吉祥寺プール.jpgのサムネイル画像

私もなじみのお店、たくさんあります。市営温水プールには1年中トレーニングで活用させてもらっています。単身から家族のいる方、シニア世代まで幅広く安心して暮らせる武蔵野市、そして吉祥寺という街、住む年数を重ねるごとに愛着が沸いてくるそんな街です。

 

 

吉祥寺の物件をお探しの方はこちら

カレーの肉-01.jpg前回の、ばんそうこうの呼称で全国を分けましたが、

各地で違いの出るものは言葉だけではありません。

"食"も住む場所で大きく違いあります。

食生活は生きていく上で最も重要だとも言えます。

大人から子どもまで大人気、もはや日本人の国民食といっても過言ではないカレーですが、ご家庭で作るカレーの肉は、何肉が使われていたでしょうか?

実は、「西の牛肉、東の豚肉」とよく言われるように、
地域によって使われている肉に違いがあるようなのです。


そこで今回は誰もが好きな"カレーに入れる肉"の種類で比べてみました。


日本カレーに入れる肉分布図.jpg

○全国的に豚肉が優勢!東日本は豚肉、西日本は牛肉

全国的に豚肉が優勢。

しかし、西日本では豚肉は少数派となっております。

西日本では牛肉が優勢となり、
西日本の日本海側は鶏肉が優勢。

豚肉一色の東日本と違い、
西日本では牛肉が優勢とはいえ、鶏肉や豚肉を使用する地域もあり、
バラつきがみられます。


総務省の家計調査をもとに地域別に、牛肉・豚肉購入量を見てました。

牛肉購入量を数量で見ると、トップ10が

堺市・広島市・奈良市・京都市・大阪市

和歌山市・大津市・神戸市・大分市・佐賀市。

一方の豚肉はどうかというと、


新潟市・札幌市・青森市・秋田市・盛岡市

浜松市・静岡市・川崎市・さいたま市・横浜市

がトップ10。

と、見事に東日本・西日本に分かれました。


富山県・岐阜県・愛知県からは牛肉が優勢で、東海地方をはさむあたりが境界線と言えそうです。

○東西で使用するお肉が分かれたのはナゼ?

西日本・東日本で牛肉・豚肉に分かれたのは一体なぜなのでしょうか? 

そもそも食べる肉として定着しだしたのは牛肉の方が先。

明治維新を契機に、牛鍋などの牛肉食がはじまりました。

東京では洋食文化が普及し、牛肉の代わりに豚肉が使われるようになり、大正時代には現代のわたしたちも大好きなトンカツが誕生。
東京を中心にはじまった豚肉文化は、やがて牛肉をしのぐ勢いを見せ、関東近郊の農家では養豚が盛んになっていきました。

しかし、関西では引き続き牛肉優勢でした。

日本最古の牛肉屋は、1885年、大阪阿波座の徳松が大阪に開店したと言われています。
また、1900年、日本初のステーキ店「弘得社」が出店したのも大阪。
関西と言えば、近江牛、松坂牛、神戸ビーフなど、高品質な牛肉の産地として知られています。

牛肉の名産地がある関西は、価格の面でも品ぞろえの面でも、相対的に関東より牛肉を入手しやすく、
豚肉が席巻することなく、引き続きで牛肉文化が形成されたのかもしれません。

○まとめ

西日本から東京に転勤しいてくる方は、
東京風なカレーを作れば材料費が今までより抑えられるかもしえません。

東京に転勤してきたら試しに豚肉カレーを作ってみてはいかがでしょうか?


美味しいカレー屋さんの近くに住みたい方はこちら

参考
カレーのお肉は「西牛東豚」
カレーの肉の境界線はどこ? お肉分布図は"西牛東豚"?

新橋-01.jpg新橋駅。東京へ転勤される方でなくても、一度は名前を聞いたことがある方が多いのではないでしょうか。ニュースのインタビューでも必ずと言っていいほどよく出てくる街の1つですね。

地元の方々より寄稿いただいている「おすすめの街」紹介。第8回目は、新橋で明治元年より創業されているお米屋さんの5代目・伴野正武さんの記事です。

 

 


僕は生まれも育ちも新橋で仕事も家業の米屋を継いで住まいも新橋。

その昔・・妻も新橋でゲットしました。

 

住まいを聞かれて新橋と答えると『人なんか住んでるの?』とよく驚かれます。

おじさんの街ってことでちょっと知られた新橋はやっぱり会社と赤ちょうちんのイメージが強いのかな。

最近では土地開発なんかも進んで僕が子供の頃ほどのんびりとした感じではないかもしれないけど古き良き時代と新しいものがうまく調和した『いい街』ですよ。

 

新橋01-01.jpg

確かに駅前のイメージだとちょっと住むには・・と思われそうですが10分も歩けば

意外なほど静かな住宅エリアもあります。

新婚さんが2人で住むには十分の広さのワンルームマンションも10万前後で

見つかりますよ。

 

新橋02-01.jpg

ワンルーム           14.55万円

1LDK                  18.89万円

2LDK                  32.08万円

 

新橋03-01.jpg

新橋駅.jpg

交通の便が良すぎ←これ最強のアピールポイント

僕の中では【どこへ行くにも30分】という感じです。

JR、東京メトロ、都営地下鉄、ゆりかもめとなんと4社もの鉄道会社が通っている都内でも数少ない駅です。

また路線バスも築地市場行、渋谷行でも2路線、スカイツリー行などどこに出掛けるのにも便利すぎるくらいですよ。

 

【新橋駅の交通アクセス】

 JR京浜東北線

大宮方面‎ - 4:41-0:53/横浜方面‎ - 4:45-0:52

 JR東海道本線

熱海方面‎ - 5:23-23:57東京方面‎ - 5:49-23:43

 ゆりかもめ

豊洲方面‎ - 6:00-0:30

 JR山手線

渋谷・新宿方面(外回り)‎ - 4:53-1:07東京・上野方面(内回り)‎ - 4:40-0:33

 JR横須賀線

久里浜方面‎ - 4:58-23:53東京方面‎ - 5:49-0:10

 東京メトロ浅草線

西馬込方面‎ - 5:16-0:22押上方面‎ - 5:06-0:10

 東京メトロ銀座線

浅草方面‎ - 5:15-0:26渋谷方面‎ - 5:20-0:24

 

銀座駅    2分      東京駅    3分      秋葉原駅    8分        豊洲駅    10分

六本木    11分     渋谷     14分      新宿         15分      羽田空港   31分     

 

※掲載の所要時間は日中平常時
※乗り継ぎ・待ち合わせ、途中停車時間は含まれません
※時間帯により所要時間は異なります
※2014年10月調べ

 

新橋04-01.jpg 

新橋買い物.jpg

街をくるっと回れば大抵の物はそろいます。

食材でいえば八百屋・精肉店みたいな店舗がまだまだあるのでりんご1個と

揚げたてコロッケ1個なんて買い物もできますし、逆に箱買いやキロ単位での購入も可能です。

飲食店の多いところなのでちょっと珍しいものも手に入れやすかったりします。

【築地】も近く駅前から直行バスも出てますので料理が趣味の方には

ポイント高いかと思います。

 

新橋05-01.jpg

新橋老舗鳥割烹.jpgちょっと贅沢したい時は銀座。

歩いて行けちゃうところが魅力ありです。

新橋には隠れた名店なんかも多く、食べログにも上位に入るお店が結構あります。

三島由紀夫が最後の晩餐をした老舗鳥割烹はランチの挽き肉の親子丼が有名です。 

新橋親子丼.jpg僕も新婚の頃は週末よく妻と旨い店を探しに出かけました。

高級店・スイーツ・B級グルメ・珍味とその時の気分で二人で散歩がてら

出かけるのが楽しかったです。

 

とはいえ新橋といえばやっぱり飲み屋街ですかね。

駅前周辺のビルの中はもちろんですが入り組んだ細い路地を入ると

戸建の小さな店がまだまだたくさんあるんです。

客と殆ど話をしない武骨な大将、昔小町のちゃきちゃき女将とまぁ個性豊かな店が多い。

ふらりといつ立ち寄っても温かく迎えてくれます。

 

新橋06-01.jpg

新橋写真SLなど-01.jpg

新橋と言えばやっぱりSLでしょう。

昭和47年に鉄道開通100年を記念して寄贈されたものです。

 

虎ノ門ヒルズが高く聳え立っています。新しい観光名称に東京都がアピールしています。

ちょっとしたギャンブル好きにはタマリマセン。

中央競馬のウインズが汐留にあり大井競馬のオフト汐留も併設、新橋駅前には競輪とオートの場外車券売り場ラピスタ新橋があります。

 

新橋07-01.jpg 

新橋公園.jpg

綺麗に整備された公園がたくさんあって子供が小さな頃はよく近くの大きな公園に遊びに行ったものです。

元々、小学校があった場所がそのまま区立公園として遊具などもありますし、ちょっと足を延せば日比谷公園、芝公園と大きな都立公園も徒歩15分圏内にあります。

新橋桜田公園.jpg子育てにもいい環境だと思いますよ。

 

新橋08-01.jpg

新橋慈恵医大病院.jpg

虎ノ門病院、慈恵医大病院と大きな病院があるので子供の急な熱発など夜間診療でも安心してお世話になれました。

その他、小さな診療所も多くちょっとした風邪なんかはすぐに診てもらえます。

 

新橋09-01.jpg

新橋御成門中学校.jpg

子供の数が多くないので規模は大きくないですが、設備のしっかりとした小学校・中学校があります。

僕も卒業した御成門中学校の前には小学校があります。

ずっとほぼ同じクラスで一緒に育っていくからなのか子供たちが皆穏やかでおっとりとした印象を受けるのは僕だけではないと思いますよ。

そして街では地元の大人が『子供は街の子』という考えでいつも見守ってくれています。 

新橋10-01.jpg

煌びやかな派手さはないですけど下町気質の根付いた温かい街。

いつでも、どんな時でも『おかえりなさい、お疲れ様』と迎えてくれる街。

確かに家賃や土地は高め感が否めませんがそこを計算して【便利さ】を優先してもいいなという方にお勧めの新橋です。

 

新橋周辺の物件をお探しの方はこちら

Jリーガー-01.jpgいつの時代もサッカー選手や野球選手は憧れの職業。

今年は4年に一度のサッカーワールドカップもあり、
「将来はサッカー選手になる!」と言ったお子さんも多いのではないでしょうか。

転勤して東京に住むと、果たしてJリーガーに一歩近ずく?かもしれません。
今回は「都道府県別Jリーガーの出身地ランキング」で比べてみました。

Jリーグ選手出身地別人数ランキング.jpg

1位東京都(115人)、2位埼玉県(84人)、3位神奈川(79人)。
47位佐賀県(2人)、48位福井県(1人)、49位鳥取県(1人)。


東京都が2位の埼玉を30人以上引き離し1位。

高校サッカーの強い埼玉県が2位。

高校サッカーのさかんな静岡がベスト5圏外とは意外ですね。

全国高校サッカー勝敗数ランキング.jpg

Jリーガーの数では3位である神奈川は、高校サッカー勝利数では14位。

必ずしも高校サッカーの強い地域に、多くJリーガーがいるわけではなさそですね。

二つのランキングに相関関係が見られないのは不思議ですね。

東京や神奈川は人口が多いため、サッカー人口の母数が多いということが有力な要因かもしれません。

また、高校サッカー勝利数のランキングに違いがでるというのは、
東京、神奈川等、人口の多い都市から、地方の強豪校にサッカー留学をする場合も多いからではないでしょうか。


東京都にいることでお子さんのサッカー選手への夢は近づくかもしれません。
サッカーが好きなお子さんにとっては東京転勤は朗報かも。
せっかく転勤するのなら「スタジアムに近いところ」という不動産探しも面白いかもしれませんね。

 

サッカー好きがどこに住めば良いか知りたい方はこちら


参考
Jリーグ選手出身地別人数一覧表
全国高校サッカー・都道府県別勝利数

錦糸町-01.jpg

東京へ転勤されてくる方へ向けて、地元の方々より寄稿いただいている「おすすめの街」紹介。第7回目は、天明二年に創業されている市野澤利明さんの記事です。


 

錦糸町は墨田区南部に位置しお隣は相撲で有名な両国がある。

錦糸町にもたくさん相撲部屋があり有名力士に出会えることもある。

 【交通アクセス】

利用可能路線

東京メトロ半蔵門線(押上方面‎ - 5:11-0:35渋谷方面‎ - 5:09-0:20)

総武本線(千葉方面‎ - 4:37-0:52三鷹方面‎ - 4:54-0:32)

総武快速線(千葉方面‎ - 5:12-0:12東京方面‎ - 5:15-0:21)

中央・総武緩行線(千葉方面‎ - 20:26御茶ノ水方面‎ - 7:08)

 

秋葉原    6分        東京駅    8分        大手町    12分     

新橋       14分      新宿       24分      渋谷       28分                   

※掲載の所要時間は日中平常時
※乗り継ぎ・待ち合わせ、途中停車時間は含まれません
※時間帯により所要時間は異なります
※2014年9月調べ

 

【賃料相場】

ワンルーム           7.76万円

2LDK                  11.89万円

3LDK                  17.12万円

 

"東京23区のワンルーム家賃相場"

 


昔は競馬と飲み屋さんが多いため男性の楽園といった感じだったが、墨田区が音楽都市宣言をしてから 新日フィルが錦糸町にやってきて、錦糸町にトリフォニーホールという立派なコンサートホールができ、町はアカデミックな香りを放すようになった。お相撲の両国国技館では区民5千人が第九を歌い、夏はすみだジャズストリートフェスがあり区内三〇か所以上のところで無料でビール片手にライブが楽しめ夏の終わりには河内音頭を踊り往く夏を楽しめる。

 

また錦糸町は飲食店がことのほか多く、ミシェラン級のお店もあれば名店、老舗、韓国、台湾、インド料理、と枚挙にいとまがない。

音楽も料理もそれこそちゃんこ鍋状態の街 錦糸町。

 

アルカキット、オリナスといったショッピングセンター、ライフ,カスミといった大型スーパー、ヨドバシ、ヤマダといった家電量販店、が錦糸町駅周辺にあり買い物はとても便利。またちょっと一本路地に入ると昔ながらのお店がひょっこり現れ昔ながらの駄菓子屋さん、ルーペ専門店、爬虫類専門のお店などがある。

 

錦糸町の夜は星の数ほどの大衆店から高級店まで飲食店が立ち並ぶ。仕事帰りの一杯に今日はどこへ行こうか迷うところだ。

 

土日となれば競馬ファンにはたまらない聖地ともなる。朝からファンがJRAのビルに吸い込まれていく。

 

生活していく面においてでは墨東、賛育会といった大きな総合病院もあり、地域医療には安心であり、また芥川龍之介が出た下町の名門校 都立両国高校(当時は府立三中)があり学校も充実している。

 

錦糸公園は区民の憩いの場でもあり ここで先ほどのジャズフェス、一〇月に区民祭りが行われる。このように医療・教育。生活・環境面も充実している。

 

八月お盆に深川のお祭り、それが終わると亀戸天神、そしてしんがりに牛島様のお祭りが続き本当に下町っ子はお祭りが三度の飯より好きだということを感じずにはいられない。あちらこちらにお神輿と盆踊りを目にすることがある。祭り好きな粋な下町堅気を今に残し、ちょっと顔を上げればスカイツリー。

 

スカイツリーが立ってから錦糸町の北口がどんどんと変わっていった。

昔は駄菓子屋さんが集まる町だったのが、さまざまなお店ができ若い方々が集まるようになった。古さと新しさが混在し また、おせっかいおじさん、おばさんが大勢いてちよっと心が温かくなる街 それが錦糸町かもしれない。

錦糸町の物件をお探しの方はこちら

このアーカイブについて

このページには、2014年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年9月です。

次のアーカイブは2014年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。