2014年7月アーカイブ

higashinagasaki.gif

よく東京で一人暮らしするならここだ的な記事があります。
そんなときに出てくる地名と言ったら、三鷹だとか吉祥寺、下北沢あたりでしょうか。
先日は山手線内なら駒込が最強だ、というような記事もあがってましたね。
なんで西武線沿線が入ってないのかと。
というわけで今回は、僕が最強だと思っている東長崎の魅力を書いてみます。

アイテム01-01.jpg

東長崎駅.JPG

まずは物価。
わかりやすい所で先にあげた人気エリアの物件相場を調べてみましょう。
三鷹:7.15万円
吉祥寺:7.63万円
下北沢:8.41万円
駒込:7.81万円
となっています。

さて、西武池袋線のページを見てみると、
かんじんの東長崎は6.75万円と先にあげた4駅よりも圧倒的な安さとなっています。

東長崎の賃料相場

ワンルーム:5.95万円
2LDK:14.49万円
3LDK:17.57万円

「東京都の路線から家賃相場を調べる【HOME'S】」調べ。

実際に生活をしていてもお惣菜屋さんや飲食店の価格も安く、
池袋から2駅でこの物価の安さはかなりのポイントだと思います

アイテム03-01.jpg

西部池袋線.jpg


ここまで読んで、「東長崎?どこだよそれ、聞いたことねーよ、そんなヘンピなとこ物価が安くて当たり前だろボケ」など
と思った方もいらっしゃるかもしれません。が、交通の便も良いです。

電車

まず電車であれば以下の4線を目的に応じて使い分けられます。

西武池袋線
都営大江戸線
東京メトロ有楽町線
東京メトロ副都心線

東長崎駅は西武池袋線ですが、
ちょっと歩けば都営大江戸線の落合南長崎駅と、
東京メトロ有楽町線/東京メトロ副都心線の千川駅が利用可能です。

どの線をメインで使いたいかによって、東長崎の中で生活するエリアを選ぶと良いでしょう。
また、都営大江戸線を利用できるというのが東京で暮らす上では結構重要な要素だと思っています。

というのも、都営大江戸線は耐震性に富み、災害時には救助作業の大動脈として利用されることになっておりますので、
災害が発生して家に帰れないなどのリスクがかなり低いです。

先の3.11の際、当日の20:30くらいには大江戸線が動きだしたため、
六本木?落合南長崎を利用して帰宅難民になることもありませんでした。

バス

以下の都営バスを利用できます。
「白61[都バス] 」

東長崎は8番の東長崎駅通りですね。
電車でいくには面倒くさい場所もありますので東長崎で暮らすからにはチェックしておくと良いですね。

自転車
都内で生活をするのであれば自転車は必須ツールと言って良いでしょう。
これがあるのとないのとでは生活エリア範囲がグッと変化します。

東長崎に暮らしていて自転車がある場合、椎名町、江古田、千川、要町なども生活エリアと言えます。
東長崎単体でも十分魅力的ですが、江古田の存在はさらに魅力的ですね!

また、もうちょい時間をかければ池袋/中野/大山あたりが東長崎から自転車で15分程度です。
電車で行くよりも短時間で、グググっと生活エリアが広がります。

アイテム02-01.jpg

サミットストア東長崎.JPG


普段の生活に欠かせないのがスーパーです。
近所にスーパーがあるかどうかは住みやすい街としてかなり重要なところですね。
この点においても東長崎はすごいです。

そんなに大きな街ではない東長崎ですが、
駅の南口すぐに「西友 東長崎店」、北口すぐに「東長崎東急ストア」があります。

さらに駅から北西地域に住んでいれば「サミットストア東長崎」がすぐそこという環境。

それほど大きな街ではない東長崎に3軒もあるというのは住みやすい街と言ってもいいのではないでしょうか。

その他、鮮魚店やお肉屋さん、八百屋さんなどは場所によっては大手スーパーに駆逐されてつぶれてしまう場所も多いと思います。
東長崎ではスーパーが3店もあるにも関わらず、こういった昔から続く専門店も豊富なのがスゴいなと思いますね。
パッと浮かんでくるだけでも駅周辺に八百屋さんが3店舗あります。

隣の街に目を向けてみますと、千川にある「ビック築地」の存在も大きいですね。
売っているものの単位が大きいので一人暮らしにはなかなか不向きなものも多いですが、
その辺のスーパーよりも良いものが安く手に入りますので一度足を運んでみてください。

また、お惣菜屋さんが多いのも東長崎の魅力。
2011年に放送された出没!アド街ック天国で第4位に総菜天国がランクインしたように、
美味しくて安いお惣菜屋さんが多いです。

料理が苦手な方でも安心して暮らすことができますね。
個人的には「やじきた」の唐揚げや、「やきとりキング」の夜になると値下げされている総菜たちがお気に入りでした。

アイテム04-01.jpg

キャンドゥ東長崎.jpg


暮らしやすさには生活雑貨の存在も忘れてはなりません。
3店舗のスーパーがあるのでそれだけでも十分なのですが、
2階建てで商品ラインナップ豊富なCan★Do東長崎店が北口すぐのところにあるのは心強いでしょう。

アイテム07-01.jpg

和可奈寿司ちらし寿司.jpg


外食に関してはどうでしょうか。
まずは「東長崎の食べログ」を見てみましょう。
4点オーバーのお蕎麦屋さんが2店もあります。

「手打ち蕎麦 じゆうさん」はすごく美味しいお蕎麦屋さんで、店内も綺麗でお値段もそれなりにします。

「蕎麦切り屋」は駅に近いし、ランチのセットは1,000円以内で食べられますので普段使いに良いでしょう。

ただ、スナックの居抜きですので外観はスナックそのものです。
ちょっと入りづらく、いざ入ったとしても気を休めづらいと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
ただ、食べログ4点オーバーのお蕎麦を手頃な値段で食べられますので、個人的にはとてもオススメです。


食べログ評価第3位に位置している「レストラン セビアン」、

先の出没!アド街ック天国でも第10位にランクインしているのですごく良いお店です。

次の「鰻家」、ここがスゴい!

あのホンダの創業者である本田宗一郎氏が生前かよっていたというだけあり、味は格別ですし、値段も手頃です。

孤独のグルメで登場した「せきざわ食堂(2014年5月29日閉店)」や、
アットホームな雰囲気でお手頃価格のお寿司を味わえる「和可奈寿し」の存在も忘れてはならないですね。

また、先にも書いているとおり自転車があれば生活圏がグッと広がります。
肉の聖地「やっちゃん」や、ラーメン好きであれば「椎名町~桜台のラーメン ランキング [食べログ]」に魅力的な店舗が多いですね。

早い、安い、旨いの3拍子そろった「山東餃子本舗」も近くにありますし、
食に関しても他の遅れをとっているということはないでしょう。

アイテム05-01.jpg

南長崎スポーツセンター.jpg


東長崎周辺の再開発が盛んです。

先にあげた「サミットストア東長崎」もついこの間できましたし、
大江戸線の落合南長崎駅周囲には「アイテラス落合南長崎」や、
「豊島区立 南長崎スポーツセンター」が出来るなど、ドシドシ住みやすい街レベルがあがっています。

その他の施設では「哲学堂公園」や「としまえん」もギリギリ生活圏内と言えるでしょう。
休みの日にちょっと遠出してみる、などの選択肢もありますね。

アイテム06-01.jpg

higashinagasaki.jpg

スーパーやお惣菜屋さん、ごはん屋さん等、
生活必需品は充実している東長崎のデメリットと言えば、、、

ハイブランドのお洋服屋さん等、
いわゆる世間一般で言われているメジャーなアパレルショップといったものがないということです。

それでも、池袋まで出れば(電車で3駅、自転車で15~20分)
ハイブランドの路面店やデパートといった商業施設は揃っています。

どうしてもおうちの近所でお洒落なウィンドウショッピングをしたいという方にはお勧めはできません。

出典:clearskysource

 gallery_main.jpg

○千代田区の概要

 

東京の都心を構成する区のひとつで、東京23区のほぼ中央に位置する。

千代田区は、徳川幕府の成立から現在までの400年余り、日本の政治や経済、文化の中心としての役割を果たし、発展してきた。

なお、「千代田区」という名は江戸城の別名「千代田城」にちなんだもの。

 

区の中央に皇居があり、区全体の約15%を皇居の緑地が占める。

国会・首相官邸・中央省庁・最高裁判所などの三権をはじめとする日本の首都機能、

主要政党など国家権力の中枢が千代田区に集中し、日本の立法・行政・司法の中心である。

 

区内の永田町、霞が関といった地名は国会議員や官僚の代名詞である。

丸の内や大手町、日比谷は都市銀行(メガバンク)の本店や全国紙の新聞社をはじめ、大手製造業や大手総合商社などの巨大企業の本社が集結している。

 

出版社の多い神田エリア、書店街の神保町、秋葉原電気街を構成する外神田、高級住宅地の番町、大学が集中する文教地区の駿河台などがある。

 

上記のように区内の大部分がオフィス街及び官公庁街であるため、純粋な住宅地は限られている。

そのため夜間人口と昼間人口の差が大きく、夜間人口は約4万4,000人で23区で最も少ないが、昼間人口は約19倍の約85万人にまで膨れ上がる。

 

そのため2010年(平成22年)3月1日現在の人口密度は他の22区がすべて10,000人/km2を超える中、当区のみ4,000人/km2未満と低い。

千代田区人口推移.JPG 

出典:wikipedia

 

 

○千代田区在住オススメエリア(と人口分布)

 

「千代田区(特に麹町・番町・平河町エリア)に住み、ここで子育てをすること」をお勧めしているのですが、

具体的にどのあたりが最もオススメなのかを整理してみたいと思います。

 

千代田区は、大きく分けて

 1.皇居

 2.丸の内エリア

 3.永田町エリア

 4.麹町エリア

 5.番町エリア

 6.富士見エリア

 7.神保町エリア

 8.小川町エリア

 9.岩本町エリア

 10.秋葉原エリア

に分けることができます。

 千代田区エリア画像.jpg

 

1.皇居エリア、2.丸の内エリア

このエリアには、基本的に人は住めません。

皇居は皇室関係者のみがお住まいです。

 

3.永田町エリア、4.麹町エリア、5.番町エリア

ここが、最もオススメするエリアです。

ただし3.永田町エリアは国会議事堂と同じ住所であり、さすがに高額です。

 

また5.番町エリアでも、四番町・五番町は超高級住宅地なので高いです。

数億円のマンションが多く存在します。

築30~40年といったかなり古い物件もありますので、それなら意外と手が届く価格になっているかもしれません。

その他のエリアは、古めの中古物件なら多少リーズナブルになります。

 

6.富士見エリア

この辺りは主に学校が密集しているエリアです。

有名な「暁星学園」や「白百合」があり、千代田区が教育の粋を集めて作った区立の「中高一貫校」や「富士見みらい館」もここにあります。

 

7.神保町エリア、8.小川町エリア、9.岩本町エリア、10.秋葉原エリア

この辺は、まとめて「神田」と呼ばれる地域です。

住人は江戸っ子気質がとても強く、永田町~番町のエリートさんたちとは違い、庶民派で親しみやすい方が多いようです。

 

ただ、この地域は皇居や国会から少し離れているために、

3.永田町エリア、4.麹町エリア、5.番町エリアと比べて治安面や衛生面でレベルが落ちるので、子育て環境としては若干見劣りします。

 

予算が許すのであれば、3~5のエリアをオススメします。

 

参考までに、オススメする地域に住む世帯数と人数を載せておきます。

少し古い数字ですが、参考になるかと思います。

 

 千代田区世帯数表.gif

出典:玉井史隆の備忘録 千代田区在住オススメエリア(と人口分布)

 

○番町・麹町・平河町・永田町エリアがお勧めのワケ

 

千代田区の魅力は大きく分けて、次のようなことが言えます。

 

1.安全・きれい

2.交通の便が良い

3.住民のレベルが高い

4.人があったかい

5.子育て支援、教育サービスが充実している

 

 

1.安全・きれい

千代田区は国会・最高裁判所・皇居など、国の重要な機関があります。

外交上の拠点も多く、ホテルニューオータニなど海外のVIPが滞在するのも、主に千代田区です。

 

このため、町の衛生・安全には日本で最も気を使っている地区と言ってもいいでしょう。とにかく町がきれいです。また、最近は歩きタバコ禁止の条例ができたこともあり、歩きタバコをしている人も見かけなくなりました。

 

安全面はさらに顕著です。

深夜にコンビニまでの道に市民は3人、警察は4人という光景が当たり前となっています。

 

永田町近辺は深夜は警察の方が多い、とよく言われますが、そのとおりです。

女性が夜1人で出歩いても、全く恐怖を感じないと思います。

 

 

2.交通の便が良い

麹町駅・半蔵門駅・永田町駅・市ヶ谷駅・四谷駅があり、

どこも10分圏内に密集しています。

よって、このエリアには「駅徒歩5分」以上の物件はありません。

 

当然、都内主要都市へのアクセスもよく、

 ・表参道:5分

 ・銀座:5分

 ・東京:7分

  といった驚くほどの便利さです。

 

3.住民のレベルが高い

「レベル」という言い方は適切ではないのかもしれませんが、このエリアに住んでいる人は非常にレベルが高い人が多いです。

経済力も、学歴も、人間性もすばらしい人が多いです。

 

マンションの理事会には、弁護士・経営者・税理士・元国会議員などが名を連ねています。

ママ友達には、弁護士、裁判官、外資系金融機関の奥様(フランス人)などがいます。

 

もちろん、そういう人ばかりでもありません。

子どもの環境のためにと番町地区に引っ越してきた人や、社宅があるから住んでいる人、

親がバブル期にマンションを買ったからそこを使わせてもらっている人なども、もちろんいます(あんまり肩身の狭い思いをすることはありません)。

 

レベルの高い人たちにたくさん触れられる機会があるのも、すばらしい魅力のひとつですね。

 

4.人があったかい

このエリアはビジネス街なので、人間関係が希薄で他人に興味のない人が多そうな気がしますが、住んでみるとそんなことはありません。

もともとこのエリアは江戸時代から続く商業地区で、下町情緒のある町だったそうです。

戦後もその気質は残り、特に高齢の方を中心に人情味のある方がたくさんいらっしゃいます。

 

子どもをつれて散歩していると、すれ違う人たちが笑顔で声をかけてくれます。

この地域には、町全体で子どもを大事に育てようという意識が感じられます。

 

また、住んでいる人の絶対数が少ないので、顔なじみになる率が高いです。

行きつけのスーパーやお肉屋さんでは、たまにしか行かない僕も顔を覚えられているし、マンションの住民も結構顔なじみの人が多くなりました。

公園や児童館でも、子ども連れが少ないために同じママに遭遇する機会が多く、ママ友達もできやすい環境だと思います。

 

5.子育て支援、教育サービスが充実している

 

千代田区は、子どもに手厚い自治体としてとても有名です。

特に、「保育園待機児童ゼロ」「次世代育成手当て」は非常に有名です。(詳しくは、千代田区のHP「次世代育成手当」をご覧ください)。

 

しかし民主党の「子ども手当て」がスタートしてからは、次世代育成手当が子ども手当てと相殺されて一部廃止になり、おトク感は薄れてしまいました。

 

ですが、千代田区は依然として日本一子どもに大変手厚い区なのです。

千代田区で子育てすることがいかにおトクかを説明してみます。

 

【千代田区の教育支出がスゴい】

 

①    新規の子育て環境の整備・充実のための財源

 

財政が潤っている&こども支援に力を入れている千代田区は、子供のためにお金を使います。

富士見教育施設や麹町中入れ替え。保育園増設など。

次世代育成手当がなくてもその魅力は全然衰えません。

 

なぜなら千代田区は、平成22年3月の議会において、

「子育て施策の財源の確保に関する条例」を可決しています。

 

どんな条例かというと、次のような内容です。

 

5年間における各年度の特別区民税歳入見込額の概ね1%の額を、

子育て環境の整備・充実のための新規・拡充施策に要する経費に充当する旨明記する。

 というものです。(※平成22年4月1日から施行し、平成27年3月31日までの時限条例)

 

千代田区の年次予算462億円。このうち特別区民税枠は101億円。

 

101億円の1%というと、約1億円ですね。

千代田区の子ども(18歳以下)の数は、約7,000人ですから、

子ども一人につき約15,000円の予算がついてるということです。

これは純粋に「新規の子育て環境の整備・充実のため」に使われるお金であって、

いわゆる「教育費」「医療費」などは含みません。

 

それくらいのお金を、教育費や医療費とは別に毎年かけてくれるんですね。

 

子ども一人につき年1万5000円もかけて環境整備に取り組んでくれています。

 

②    こども一人あたり毎年163万円のこども・教育費

 

2010年度の予算を見ると、こども・教育費として98億円の歳出が予定されています。

これは、千代田区に子どもが6,000人程度しかいないと考えると、

区が子ども1人あたりに対し毎年163万円を支出している計算になります。

 

つまり、こども1人が高校を卒業するまでに約3,000万円近くのお金を区が出してくれるということになります。

日本では、子どもの教育費は幼稚園から高校卒業まで全て私立だったとしても、1,700万円くらいだと言われています。

 

千代田区が子どもの教育に使ってくれるお金は、

子どもが全部私立の学校に行った家が出す教育費よりもはるかに多いのです。

 

他の自治体と比べてもその差は歴然です。

 

たとえば子育て先進地区として有名な文京区は、

19歳以下の子どもが2万6,000人いますが、教育費として計上しているのは80億円。

 

千代田区と並べて比較してみると、その差は歴然です。

 

子ども一人当たりの区の支出 

 

千代田区:163万円(年間)

 文京区 :31万円 (年間)

 

子どもが高校卒業するまでの区の支出(ざっくり概算)

 千代田区:2,934万円

 文京区 :554万円

 

③    18歳まで医療費無料の医療費助成

 

「千代田区がこども医療費助成(実質医療費ゼロ)の対象年齢を18歳まで延長する」ことを決定しました。

子どもの医療費がかからないのは非常にありがたいです。

子どもの医療費は、入院しようが手術しようが全て無料。

体の弱い子や重い病気により多くの医療費がかかるようなお子さんをお持ちの方には、医療費は死活問題だと思います。

そういう人も、千代田区に住めば18歳までは医療負担なしで子どもを育てることができる。これは本当に素晴らしいことだと思います。

 

④    子育て世帯への住宅助成制度

子育て世帯には住宅助成制度まであるんです。

正式には『千代田区次世代住宅助成』と呼ばれる制度です。

 

簡単に言うと、「千代田区が少しお金を出すから、子育て世帯はもっと広い家に住もう!」という制度です。子どものいる家庭が千代田区内の今より広い家を買う(または借りる)場合、毎月千代田区がお金を出してくれます。

 

例えば4人家族なら、毎月4万円の補助金が出ます。

補助金額は年々減りますが、8年間受取り続けることができます(8年目は1.2万円)。

 

計算すると8年間で計250万円を受取ることができるということになります。

 

これだけお得な制度。次のいずれかの条件を満たせば、助成を受けることができます。

 

1.千代田区に、親が5年以上住んでいる人

2.千代田区に、1年以上住んでいる人(現住所も千代田区)

 

つまり、「今は大阪市に住んでるけど、この助成を貰うために千代田区に引っ越します」という人は、この助成は受けられません。

 

しかし、上記「2.」の条件は「千代田区に、1年以上住んでいる人」ですから、

大阪市から千代田区に引っ越した人は、来年にはこの制度を使えるようになります。

ということは、「今年は千代田区に狭い家を借りて、来年は千代田区に家を買う」という方法なら可能です。

 

これは、千代田区に転居するチャンスかも知れません。

千代田区への引越しに興味がある方は、ぜひ検討してみてください。

 

非公開記事

| コメント(0) | トラックバック(0)

特にパスワードなどではブロックしません。URLが非公開なだけです。

病院充実-01.jpg

 

過去の記事で、

転勤族の妻の悩みを調べたところ大多数の方が困っていたのが、

"病院や美容院探し"でした。

そこで今回は、東京23区の中で病院数が多い区を調べてみました。

病院の善し悪しはわかりませんが、
病院が多くあればそれだけいい病院や自分にあった病院を見つけられるのではということです。

【病院が充実している区トップ10】

東京23区病院が充実している区トップ10.jpg

■ランキング適合度算出方法
(1)行政区情報の対象項目(下記)において指数を算出する
(2)算出された指数を10点に区分しポイント化する
(3)ポイントの合計点数を指標化し10段階【90%以上、80%以上90%未満、・・・・・10%未満】に区分します
(4)区分された結果をカテゴリー適合度として表示します。

■病院が充実している行政区の対象項目
一般病院数(人口1万人当たり)、一般診療所(人口1万人当たり)、歯科診療所(人口1万人当たり)、
人口千人当たりの病院診療所の病床数

・一般病院...20人以上の患者を入院させる施設のある医業を行う施設
・病床数(人口1000人あたり)...当該自治体の病院・診療所病床数/当該自治体の総人口×1000
※病院・診療所病床数...民間も含む
※総人口...住民基本台帳登載人口と外国人登録人口の合計

出典:行政区別 子育てサポート&教育環境 徹底リサーチ ―東京23区編

以下参照です。

23区は全体的に医療環境が充実しているが、

特に千代田区は人口1万人当たりの一般病院、一般診療所、歯科診療所の数が全国トップクラス。

ほか、都心の区が上位を占めている。


1位千代田区、2位港区、3位渋谷区。


1位の千代田区は断トツですね。
一般病院や病床数の数も群を抜いています。

2位の港区や3位の渋谷区は人が多く集まる場所だからでしょうか。


昼間人口率を調べてみたら、

千代田区2042.7%
港区489.0%
渋谷区267.0%
中央区658.3%

となっており、
病院が多い場所と昼間人口率は相関関係が見られます。

病院といえども儲からなければ意味がないので、
人が多く集まる場所に開業するということはいたって自然なことですよね。

そして病院の多い区域は賃料ランキングでも上位の区ばかり。
賃料の高い場所に住むと体調管理にも便利だということですね。

上記ランキングに入っていない区であっても、
ランキング上位のエリアに、電車で一本、バス一本でいけるなどアクセスしやすい場所に住むというのも手かもしれません。

病院の充実したエリアに住みたい方はこちら

大学進学率-01.jpg

日本は資源がないため、

科学や技術等でここまで発展してきたと言われています。

しかし、日本は先進国の中でも、豊かさの割に大学進学率が不思議なぐらい低いと言われています。

日本の大学進学率は2011年に初めて50%を超え、52.2%を記録しましたが、
そこから少しずつではあるが減少傾向にあり、2013年では50.8%になっています。

2012年におけるOECD各国の大学進学率比較では、

日本は51%で、OECD平均値の62%を大きく下回り、
日本よりも大学進学率の低い国は、イタリア(49%)、スイス(44%)、ドイツ(42%)、メキシコ(33%)など数カ国に過ぎません。

この結果は、各国における大学進学率は単純に経済的豊かさに連動するものではないことを示しています。

例えばOECD第4位の高進学率を誇るポーランドの1人当たりGDPは約21,903ドルであるのに対し、
日本は約35,204ドル、大学進学率42%のドイツは約40,394ドルを記録しています。

確かに家計の教育支出減少により進学を断念するなど、大学への進学には経済的な要素が付いてまわりますが、
むしろ大学進学率の増減にとって決定的な要素は、各国の文化や歴史等の長期的・複合的な条件ではないかと考えられます。

大学進学率が経済格差に影響されるのでないならば、
日本で暮らしている中でも環境が重要なのではないかと考えました。

都道府県別に大学進学率をみると、第1位は東京で72.2%でした。
10人中7人は大学進学していることになります。

年頃のお子さんのお持ちの方には、東京転勤は朗報かもしれません。

今回は、東京の中でも更に23区別に大学進学率を比べてみました。

23区大学進学率ランキング.JPG

1位渋谷区、2位千代田区、3位港区、4位目黒区、5位中央区。
19位板橋区、20位荒川区、21位葛飾区、22位北区、23位足立区。


第一位は渋谷区。

渋谷と聞くと、青少年の非行や夜遊びといったイメージが先行する方も多いのではないでしょうか。
実は、勤勉な学生が多く住む街のようです。

千代田区は人口が少なく、将来の人口確保のためにも、
教育や子育てに力を入れています。

また、企業が多くあり、財源が豊かなため、
色々手厚く保障してくれているという点も有利に働いているようです。


江戸川区以降は60%を割り込んでいます。

大学進学率の低い区は城北、城東エリアが多いようです。


大学進学を控えたお子さんがいるご家庭では、
最低でも全国平均の50.8%を割るような場所は避けた方がいいかもしれません。

周囲が当たり前のように大学進学のために勉強していると、
自然とそれが当たり前となって、苦もなく受験勉強に入れるということはあると思います。

仮に周囲が全員大学受験を控えていれば、
そそのかす友人や、サボって遊びに付き合ってくれる友人がいないはずですので、
それだけ受験に打ち込みやすいと言えます。


将来お子さんを大学に進学させたいと考えてる方は、
上記のランキングを参考に住むエリアを決めるというのも手ですね。

お子さんの大学進学を視野に入れたお部屋探しはこちら

彼氏にしたい場所-01.jpg


地方から東京に出てきた方から、

『東京の女性は綺麗』
『東京の女性は可愛い』

なんてことをよく耳にします。


実際どうかはわかりませんが、

お洒落なショップや美容サロン等があり、
流行に敏感だったり、美意識の高い子が多いのかもしれません。

現に芸能人の出身地ランキング1位は東京都です。


転勤で悲しい別れを経験してくる方もいらっしゃいます。

少なからず何かを犠牲にして転勤されてくる方が多いのですから、
東京転勤で素敵な東京女子とお付き合いしたいな、、、なんて淡い期待を持ってもいいのではないでしょうか。


そこで今回は「付き合ってみたい"東京23区"彼氏ランキング」で比べてみたいと思います。

付き合ってみたい東京23区彼氏ランキング.jpg
調査方法:NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション(株)提供の「NTTコム リサーチ」モニターに対してアンケートを行い、その結果を集計したものです。

調査期間:2014/1/27~2014/1/30
有効回答者数:1,141名

出典:付き合ってみたい『東京23区』彼氏ランキング - goo ランキング

以下参照

あなたの理想は何区の彼氏?
 同じ東京都の人間とはいえ、23区にも分かれていれば、住んでいる地域によって個性が異なりそう。
そこで今回はみなさんに、東京23区のうち、あなたが付き合ってみたいのは何区の彼氏? と聞いてみました。


1位に選ばれたのは、《ビシッとしたスーツで仕事をバリバリこなす「千代田区」》。

千代田区といえば、官公庁や国会議事堂があるように、まさに日本における政治経済の中心地。

霞が関や永田町、有楽町に東京駅まで、歴史を感じさせる重厚なオフィスビルが建ち並ぶエリアでもあります。

木々が美しく整えられた皇居外苑や、桜の名所としても有名な千鳥ヶ淵緑道など、実はそれなりに自然もあるのですが、
やはりそのイメージはスーツを身にまとって颯爽と歩く「デキるビジネスマン」なのでしょうね。

《シンプルだけど個性的なファッションと人当たりが良いなごみ系「世田谷区」》が2位にランク・イン。

新宿や渋谷といった都心部にアクセス良好ながら、
神奈川県や多摩地区にも近いだけに、どこかゆったりとした雰囲気を持つのが世田谷区の魅力。

下北沢、三軒茶屋、二子玉川など、決して派手ではないけれど個性的な街が点在し、
周りに流されずに「自分らしさ」を追求する男性が多そうですね。

3位は《新しいもの好きだけれど、古き良き下町心もあるバランス感覚をもった「江東区」》が入りました。

お台場などのベイエリアに注目が集まる一方、深川や門前仲町など、少し歩けば人情あふれる下町の風景が広がる江東区。

近年はマンションの開発も進み、人口が増加中とか。
そんな江東区の彼氏と付き合ったら、新旧のデートスポット巡りでさまざまな楽しみ方ができそうですね。


中々面白い結果となっていますね。

人気のエリアである港区や渋谷区がトップ5に入っていないのは意外な結果かもしれません。

新宿区が最下位の所を見ると、
歓楽街等、遊び場が多い場所に住んでいる人は遊び人だと思われて女子からの印象はよくないのでしょうか。

過去の23区別ワンルームランキングと照らし合わせると

賃料ランキングでは12位の世田谷区は、彼氏にしたいランキングで2位。
賃料ランキングでは22位の江戸川区は彼氏にしたいランキングでは5位。

このことから、東京で彼女を作りたいと少なからず思っている方で、
賃料はなるべくリーズナブルにしたいと思っている方は、
世田谷区、江戸川区に住むのが狙い目といえるのではないでしょうか。

東京へ転勤してくる際、住まいのエリア選定の参考にしてみて下さい。

モテる場所に住みたい方はこちら



コンビニ勢力図-01.jpg

転勤や旅行など、馴染みの無い街にいくと、
見たことのないチェーン店を数多く目にします。

逆に、全国どこにでもあると思っていた、馴染みのあるチェーン店の飲食店やスーパー等が、実は自分の住んでいる県・地域にしかないものだったりして、驚くこともありますよね。

そこで今回は、今や生活には欠かせないコンビニの全国勢力図を調べてみました。

【都道府県別勢力図】

都道府県別コンビニ勢力図.jpg

【都道府県別コンビニトップ3】

都道府県別コンビニ店舗上位3社.jpg

出典:都道府県別統計とランキングで見る県民性 コンビニ勢力図

以下参照。

各都道府県で2014年3月現在の店舗数1位を集めたコンビニ勢力図。

北海道のセイコーマートを除くと、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクスなど
全国展開しているコンビニチェーンが各都道府県1位に入っている。

前回2013年と比較すると、高知県でローソンと同数で1位だったスリーエフが2位に後退しローソンが単独で1位になっている。
満を持して徳島県と香川県に初進出したセブンイレブンは徳島県で2位、香川県で3位に食い込んでいる。

分布図をみると、

セブンイレブン:南東北、関東、甲信越、山陽、九州

サークルKサンクス:東海北陸

ローソン:関西、山陰、四国

と地域別にきれいに分かれている。


一方、ファミリーマートが1位を獲得したのは長崎、鹿児島、沖縄と3県だけだが、
どのエリアでもまんべんなく2位~3位に入っているのが目立つ。

この他、2位、3位を見ていくと北関東のセーブオン、
山陰のポプラや南九州のココストアなど所々で中堅チェーン店がランクインしている。

過去に訪れたことがある都道府県を見るかぎり、町なかで見かけるコンビニの割合とだいたい合っているようだ。
北関東でセーブオンを知り、関西でローソンの圧倒的な多さに驚いたように、旅の思い出とコンビニは深く結びついている。
今となってはコンビニ分布の違いこそが故郷の風景なのかもしれない。


各チェーンごとの都道府県ランキングはこちら。
数字は2014年の店舗数。()内は昨年からの増減率。

16086軒(8.6%増) セブンイレブン店舗数
11653軒(4.5%増) ローソン店舗数
10327軒(12.5%増) ファミリーマート am/pm 店舗数
6303軒(0.2%減) サークルKサンクス店舗数
2184軒(1.4%増) ミニストップ店舗数
1538軒(3.6%減) デイリーヤマザキ店舗数
1162軒(0.4%増) セイコーマート店舗数
768軒(6.5%減) ココストア店舗数
627軒(9.4%減) ポプラ店舗数
625軒(4.9%減) スリーエフ店舗数
600軒(2.9%増) セーブオン店舗数


セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートの三大チェーンが店舗数を伸ばしているのに対し、それ以外のほとんどのチェーンは横ばいか減少となっていて明暗が分かれている。


やはりセブンイレブンは絶対王者のようですね。
全国どこにいってもセブンイレブンには、ほぼほぼ出会えるということになりますね。

セブンイレブン好きには朗報ですね。


ミニストップがこんなに少ないとは驚きでした。

確かにミニストップは見つけると少し嬉しくなるような、レア感のあるコンビニエンスストアなのですが、旅行先や道中で一つは見つける印象があります。


ローソンは関西において圧倒的な勢力を誇っています。
関西から転勤されてくる方は、最寄にローソンがある住まいを探せば、
ホームシックにもかかりずらいかもしれませんね。

今や生活の一部であるコンビニ。
単身赴任や一人暮らしには欠かせない、強い味方なのではないでしょうか。

旅先でも、昔からお世話になっている慣れ親しんだコンビニにが近くにあるだけでも少しホッとしますよね。

東京に転勤が決まり、お部屋を探すときには、
周辺にコンビニがあるかどうかだけでなく、何のコンビニかまで知れると嬉しいですね。



馴染みのコンビニが近い物件をお探しの方はこちら

転勤族のマイホーム空室率-01.jpg

転勤の多い家庭でよく聞く住宅の悩みの一つに、

"持ち家がない"

というものがあります。


「家を買った瞬間に次の転勤が決まる。」なんてことが、
"転勤あるある"で出てくる程、よくある話です。


その為、転勤が多いと資産が残らず、

今は良くても老後が心配、、、
子供になにも残してあげられない、、、

とお悩みの方も多いようです。


そういった環境でも持ち家が欲しいという転勤族の方に多いのが、
「のちに賃貸に出すことができるような物件を購入する」という選択肢。

マンションを購入し、自分達がいなくなった後は人に貸し、
またいつか戻ってくるときまで購入した物件を賃貸に出すことで資産運用するという形です。

その為、物件を選ぶ際も、自分達だけの好みだけでなく、
「駅から近い」など資産価値が下がらないような、
賃貸物件として条件のいい物件を探すようです。

そんな不動産運用を視野にいれた物件探しで、
立地もさることながら、もっとも悩むのが物件の"場所"です。


場所を決めるにあたって転勤族には、他の方に比べ選択肢が広いのです。

1)生まれ育った実家の近くの場所
2)転勤先で現在住んでいる場所
3)将来を見据えて、老後に住みたい場所 

ざっと並べただけでも3つの選択肢があります。

いずれの選択肢にせよ、購入したマンションを賃貸に出す場合、入居者ががいなければ、この不動産運用は破綻して、重いローンと転勤先の家賃が二重にのしかかることになってしまいます。

最悪のケースを防ぐためにも、どこの場所に物件を購入するかは重要なポイントです。

そこで今回は【都道府県別賃貸用住宅の空室率ランキング】で比べてみました。

全国の賃貸用住宅の空室率ランキング.jpg

出典:HOME'S 不動産投資

1位沖縄県(11.70)、2位東京都(14.50)、3位佐賀県(15.70)。
45位長野県(27.70)、46位山梨県(28.20)、47位福井県(30.10)。


なんと一位は断トツで沖縄県。

総務省の住宅・土地統計調査によると、

沖縄県内の住宅ストック総数に占める賃貸住宅の割合は 49%であり、
全国平均の 36%を大幅に上回っている。

沖縄で空室率が低い理由として、
住宅の半分以上が賃貸物件のため、流動的に人が動き続けるという点や、出生率が高く若年層の持ち家率が低いことがあげられます。

更に、沖縄は出生率が高く、県民の人口が増加傾向にあることも要因の一つのようです。
(沖縄人口増加率全国2位 0.44% 全国平均?0.17%)

そして2位が東京都。

予想通りという感じなのではないでしょうか。

東京都の空室率の低い要因としては、何よりも人口密度であると考えられます。

小さな東京に全国各地、ひいては海外からも人が集まって生活しているため、常に住まいの需要がなくならないようです。

また、沖縄を超える人口増加率がも要因にあげられます。
(東京都人口増加率全国1位 0.53% )

空室率の観点で見れば、不動産投資は、東京の物件を購入するのが堅そうです。

東京に転勤してくる方は、これを機にマンションを購入し、ゆくゆくは賃貸マンションとして不動産運用をするという手も選択肢にいれてみるのも良いかもしれませんね。

東京で物件購入を検討される方はこちら


参考:沖縄県・隠れた賃貸住宅投資先進地 - 日本不動産研究所

人口推計(平成25年10月1日現在) - 総務省統計局

婚姻率-01.jpg


転勤によってマイホームの購入時期や、子供を転校生活にしてしまうことを恐れ
家族計画を立てられない等のといった、人生設計に対する不安が多いようです。

多くの方の人生設計の序盤に設定されているものに、「結婚」があります。

転勤者の結婚・恋愛の悩みに、

転勤が決まって彼女と別れた。
転勤が決まって婚約者との結婚が延びてしまった。
またいつ転勤が決まるかわからないから、彼女が作れない。
転勤によって結婚適齢期を逃してしまった。  etc...

といった事が聞かれます。

転勤族というだけで、他の方よりもパートナー探しに不利なのかもしれません。

ただでさえ近年日本人の婚姻率が低下し続け、
若者の恋愛・結婚離れが問題視されている中、転勤者にとっては死活問題なのかもしれません。

人生のパートナーを見つける結婚は人生の中でも重要なことの1つだと思います。
故郷を離れて働く転勤者にとって家庭があるということは、精神的支柱にもなりえます。


そこで今回は東京に転勤されてくる方の婚期は遅れてしまうのか、
都道府県別婚姻率ランキングで比べてみました。

都道府県別婚姻率ランキング.jpg

出典:都道府県データランキング『出生/死亡・結婚/離婚』

1.東京(6.91)、2.沖縄(6.31)、3,愛知(5.87)。
47.秋田(3.79)、46.山形(4.26)、45.岩手(4.33)。

意外や意外!
なんと東京が第一位。

勝手なイメージですが、東京などの都心部は便利なうえに娯楽も多く、
一人での生活が十分充実出来てしまうため、婚期が遅れると思っていました。

東京には日本中から人が集まり母数が増える為、
東京にいることで
自分と相性の合う人と出会う確立が、上がるのかもしれません。

特に、結婚適齢期の男女が進学や就職のために東京に集まるということが大きな要因であると推測できます。

二位の沖縄は婚姻率も高いのですが、
実は離婚率も堂々の第一位となっております。

沖縄は結婚・離婚に対してフランクなのかもしれませんね。


三位の愛知は離婚率19位で、全国平均以下の離婚率となっており、
非常に優秀?と言えるのではないでしょうか。


今回の結果は、東京に転勤される方にとっては朗報だったのではないでしょうか。
東京への転勤により、人生の伴侶を見つけることができるかもしれませんね。

同棲可能な部屋をお探しの方はこちら

転勤族の妻-01.jpg

転勤を会社に言い渡され、バタバタ忙しく大変なのは本人だけではありません。

転勤先へ一緒についていく家族も、急な動きで大忙しです。


旦那様は仕事の引き継ぎやらデスクの受け渡しやら、挨拶回り等など、、、

引っ越しの準備には中々手が回らず、ほぼ全部奥さん一人でやるなんてことも多いようです。


転勤で環境が変わって大変な思いをして頑張っている旦那様を支える奥様方は、

影で多くの悩みや問題を抱えているようです。


そこで今回は、転勤族の妻が転勤先で困ったことについて調べてみました。

unhappy_woman1.png
様々な悩みがある中で、転勤妻がみなさん共通して困っていたこととは、、、

・病院探し
・美容院・美容系サロン(ネイル、まつ毛エクステ等)探し
・仕事(パートタイムも含む)探し

病院や美容院は長いお付き合いになるだけでなく、一回の失敗が大きく致命傷となる可能性の高いもの。

転勤してきたばかりで土地勘がない上に、知り合いも少ない中、評判のいい病院や美容室を見つけるのは難しいようです。

インターネットが普及している現在であっても、

"ネットの情報だけでは不安、、、"というのが本音のようです。


そして何より苦労するのが、お仕事探しのようです。

雇う側としては、いつまた転勤でやめてしまうかわからない人を使うリスクは避けたいのが実情。

働きたくても、面接で転勤族であることを伝えると、なかなか採用してもらえないようです。

unhappy_woman2.png

個別でみると、、、

・子供に幼なじみがいない。
・幼稚園、小学校などの手続きが大変。
・ゴミルール覚えるのめんどい
・一生借家。
・大切な友達できない。(親も子も)
・地方銀行の口座を作ったり解約が面倒。
・住民票など、色々な手続きや住所変更が面倒くさい。  etc...


ゴミルールは確かに大変ですね~。
近年ゴミの収集ルールは細分化されてややこしくなっているように感じます。

同じ土地に長く住んでいても、普段捨てないようなものだと分別方法がわからなかったりしますよね。

転勤族の方は様々なところ色んな分別をされているのですから、人一倍知識が豊富すぎて困ってしまうのではないでしょうか。

unhappy_woman1.png

ここまで転勤族妻の悩みとしてデメリットばかり挙げてきましたが、

その分ちゃんと?メリットもあるようですので少しご紹介したいと思います。


・社宅扱いになるので家賃が安く済む。
・色々な土地に行けるので観光気分を味わえる。
・舅姑と頻繁に会わないで済む。
・社交性が高くなる
・タフになる。
・近くには知り合いがいないので、すっぴん&部屋着でスーパーに行っても大丈夫!
・主人との時間が増え、仲良しに。
・引っ越しに備え、持ち物を少なくするよう心がけるようになり、結果スッキリした生活に
・嫌なママ達、ご近所さんと必ずバイバイ出来る。
・夫婦で全く知らない人達のなかでくらすのでお互いが友達、
 遊び相手のようになり仲良くなりますし、その土地の有名店やローカルテレビなど新鮮でしばらくは退屈しない。
・転勤の度に業者が掃除してくれた後の部屋に住めるのは嬉しい タイミング良いと何度も新築のアパートに入居もできた。


お勤めされている会社によりますが、
家賃が安くすむ、またはほとんどタダ同然で住めるといった方も多く、家賃分を丸まる貯金できているなんて家庭も多いよう。

世のお父さんは重くのしかかる住宅ローンに頭を抱えている方も少なくないとゆう中、転勤族ならではの利点ですね。

woman03.jpg

また、転勤族夫婦は仲良しになるという意見が多く見られました。
知らない土地で頼る人がお互いだけという点で絆が深まるようです。

大変な思いをしても、夫婦仲良くいられるならどこでも頑張っていけそうですよね。


"タフになる"、"嫌なママ達、ご近所さんと必ずバイバイ出来る。"、"舅姑と頻繁に会わないで済む。"、等の答えは、

転勤のデメリットとしてあげられる、友人ができずらいや何かあった時実家に駆けつけられないという事柄を、前向きにとらえた結果ですね。

成程。

woman08.jpg

以上妻からみた転勤のメリット・デメリットを見てきて、

世の中の転勤に対するイメージはデメリットばかりですが、そんなこともないということがわかりました。


しかし、いくらメリットがあるからといっても、知らない土地で暮らす苦労がなくなるわけではありません。

旦那様よりもおうちに長くいることの多い奥様。
家庭の雰囲気は奥様が作るともいいます。

奥様が暮らしやすいを念頭に置いて、住まいのエリア選定・お部屋探しをされることで家庭円満になり、旦那様も気持ち良く仕事ができるのかもしれません。

転勤妻が暮らしやすい街をお探しの方はこちら。




出典・参考

転勤族夫の妻(メリットとデメリットを聞かせて下さい)

転勤族で困ること : Sky is the limit 

転妻が引越し先で困ること|転勤族プロジェクト(転勤族ねっと ...

転勤族の奥様 その76 - 2ちゃんねる

     

運転免許保有率-01.jpg

過去に23区別駐車場代についての記事を書きましたが、
東京で車を所有するには、相当の金額がかかることがわかりました。

東京でマイカーを維持するのが大変だからなのか、
そもそも公共交通機関が発達していてマイカーを所有していなくとも不便さを感じずらいからなのか、
はたまた、どちらの理由もあってなのか、
都心に行けば行くほど、マイカー所有者は少ないように感じます。

そこで今回は、都道府県別の運転免許保有率ランキングで比べてみました。

本当に必要性を感じていないと運転免許すらとりにいかないのではないか、、、ということです。

都道府県別運転免許保有率.jpg

出典:都道府県別統計とランキングでみる県民性

以下参照

交通事故総合分析センターの交通統計から運転免許保有者数ランキング。

同統計にある運転免許保有者数を、各都道府県の20歳以上人口で割って比較している。
運転免許が取得できるのは18歳以上なので、本来なら18歳以上人口で割るべきだが、
総務省の人口推計には5歳きざみのデータしか掲載されていなかったので20歳以上人口で割っている。

全国の運転免許保有者数は8101万人で、20歳以上100人あたり77.06人が保有している計算になる。
つまり免許保有率は77.06%。最も保有率が高いのは群馬県で85.83人(85.83%)。

以下、山梨県、長野県、栃木県と東京周辺部が上位を占めている。
一方、保有者数が最も少ないのは東京都で67.08%。次いで大阪府が69.33%。

都市部が上位を占めている中、北海道でも保有率が低い(73.44%)。
広大な面積の北海道は車社会と思われがちだが、人口集中度も高いことから、
人々は中心部にまとまって住む傾向が強く、車の需要が低いと言えそうだ。

免許保有率.gif

分布図を見ると、東京を中心に、ドーナツ状に免許保有者が多い地域がつながっている。
都市と地方では都市に免許保有者が少ない。

相関データでは自動車登録台数や自動車普及率(2台以上)と正の相関が高く、人口集中度や鉄道旅客輸送量と負の相関が高い。

人口が分散し、鉄道など公共交通機関が発達しておらず、
車が主な移動手段になっている地域に免許保有者が多いことがデータでも裏付けられている。


意外だったのは北海道の保有率。しかし解説を読んで納得しました。
北海道が小さい国のように、中心部に人口が集中しているとゆうことなんですね。
雪国で、車の運転やメンテナンスに注意が必要となると、可能であれば公共交通機関でなるべく動きたいですよね。


東京は堂々の最下位。
東京に住んでいる方はさほど車の運転を必要としていないようです。

大阪や神奈川など、都心部にいくにつれて運転免許の必要性は薄れているようです。


現に、東京の都心部は至る所に駅やバス停があるので、
駅徒歩20分以上の物件を探す方が難しいです。

今回のランキングや過去の駐車場ランキングだけをみると、
地方から都心部に転勤で引っ越してくる場合は、思いっ気ってマイカーとお別れするというのも悪くない気がします。

駐車場代がなくなった分で、
駅チカ物件や更に職場に近い物件等、今より条件のいいお部屋を探してみるというのも手かもしれません。



駅チカ物件・通勤時間短縮物件をお探しの方はこちら

路線価-01.jpg

 

東京オリンピック開催決定の影響もあり、東京都心各地で再開発が進んでいます。

商業都市並びに住宅地、公共交通機関の整備等が進められており、東京に転勤してくる方々にとっても以前より住みやすい街になっているのではないでしょうか。

アベノミクスによる経済成長などが重なった影響か、

東京都内の路線価が6年ぶりに上昇していました。

2014年分の最高路線価
(1平方㍍当たりの単位千円、カッコ内は対前年変動率%、順位は税務署別)

2014最高路線価トップ10.jpg


東京国税局が1日発表した東京都内の2014年分の路線価(1月1日時点)は、前年比で平均1.8%上がった。

変動率がプラスとなるのは08年以来6年ぶり。商業施設やオフィスが集積する新宿や銀座など都心部で特に上昇が目立つ。

景気回復や20年の東京五輪への期待感が地価を押し上げているようだ。

 都内の税務署管内ごとの最高路線価は48地点のうち47地点で上昇した。5%以上のプラス地点は昨年の1地点から14地点に増えた。

青梅税務署管内の1地点が横ばいで、下落地点は08年以来6年ぶりにゼロとなった。

 都内で最も路線価が高かったのは、中央区銀座5丁目の「銀座中央通り」で、1平方メートルあたり2360万円と9.7%上昇。29年連続で全国最高路線価となった。

 銀座には16年11月に森ビルやJ・フロントリテイリングなどが計画する延べ床面積約14.7万平方メートルの大型複合施設が誕生する。

景気回復の追い風で、周辺ではその他の再開発計画も多い。

 都心ではこのほか、日本橋のコレド室町2・3など大規模ビルが相次ぎ完成。

三井不動産によるとコレド室町2・3が入るビルのオフィス部分はほぼ満室で、周辺で管理するビルもほとんど空きがない状態だという。

 路線価の上昇率が最も大きかったのは新宿区新宿3丁目の「新宿通り」で9.8%。

13年3月に始まった東京メトロ副都心線と東急東横線の相互直通運転の効果とみられる。

新宿三丁目駅に直結する伊勢丹新宿本店の担当者は「13年度の来店客数は前年比約5%増。特に(東急線沿線の)神奈川県や東京の城南地区の顧客が伸びた」と話す。

 新宿区ではオフィスの需要も高まる。オフィス仲介の三幸エステート(東京・中央)によると

「新宿西口エリアにある大規模ビルへ(他地域から)事務所を集約する動きがある」という。

 東京五輪の開催決定も、不動産市場の活況に一役買っている。選手村や競技場に近い臨海地域ではマンション販売が好調に推移。

5月に開業した湾岸部の中古物件仲介センターでは、1カ月で来客を含めた問い合わせは200件を超えた。

湾岸地域のインフラ整備への期待が高まり、想定以上の好調ぶりを見せる。

 東京カンテイ(東京・品川)がまとめた13年の中古マンション価格は、23区で前年比0.5%上昇した。

井出武主任研究員は「湾岸部や都心部で新築、中古ともに動きが良くなっており、今後もこの傾向が続く」とみる。


出典:経済新聞「都内路線価、6年ぶり上昇 新宿や銀座けん引」

路線価(ろせんか)は、、、
市街地的形態を形成する地域の路線(不特定多数が通行する道路)に面する標準的な宅地1m2当たりの土地評価額のこと。
課税価格を計算する基準となるものであり、相続税や贈与税の基となる相続税路線価と、固定資産税や都市計画税・不動産取得税・登録免許税の基となる固定資産税路線価がある。
単に「路線価」と言った場合、相続税路線価を指すことが多い。
出典:Wikipedia 

日本一位の銀座では1坪あたり6000万超えとは、恐ろしい金額ですね。

1坪の価格で、郊外であればビルが建てられてしまいそうです。


都心部だけのみならず、東京都は青梅税務署管轄以外はすべて上昇という結果は、景気回復を表しているということなのでしょう。

町田市原町田6丁目パークアベニューターミナルロードであっても対前年変動率4.1%だそうです。


東京の地価はまだ上がると言われているので、東京に転勤されてくる方は思い切って住まいを購入するのも手かもしれませんね。

何年後かにまた違う場所に転勤になった時、物件売却で思わぬ利益が、、、、なんてこともあり得るかもしれません。

東京で住まい購入を検討されている方はこちら。

平均寿命-01.jpg

【東京に引っ越すと寿命が縮まる?!】

世界からみた日本人は真面目で勤勉。
悪く言えば働きすぎだといわれています。

その中でも東京は、せかせかしている上に労働時間が長く、過労で倒れるのでは、、、と心配されてる方もいるようです。

労働の問題だけでなく、環境の面でも、自然が少なかったり、人が集中している分排気ガス等も多く空気が汚れているイメージを持たれてる方も多いようです。
東京に転勤になることで体調を崩したり、寿命が縮まるのではないか、、、と心身共に健康面で不安を抱えている方も多いようです。

そこで今回は都道府県別にみた平均寿命を比べてみました。
東京の緑の多さについてはこちらの記事をどうぞ


平均寿命(へいきんじゅみょう)とは、、、
個体群(必ずしも生物個体とは限らない)の各個体の寿命の平均である。
この場合の寿命とはいわゆる「天寿」ではなく、死因にかかわらず生まれてから死ぬまでの時間である。
出典:Wkipedia

都道府県別平均寿命ランキング.png


2013年、厚生労働省の発表によると、日本人の平均寿命は、男性79.59歳、女性86.35歳です。

前回の調査では日本人の平均寿命は、男性78.79歳、女性85.75歳ですから平均寿命が延びたことになります。
また、男女の平均寿命の差では、男性よりも女性の方が6.76歳長生きする結果となりました。

都道府県別では、日本一長生きの県は男女ともに長野県で、男性80.88歳、女性87.18歳です。長野県はまさしく長寿の県といえますね。

男性の順位は、2位が滋賀県の80.58歳、3位が福井県の80.47歳となります。
女性の順位は2位が島根県の87.07歳、3位が沖縄県の87.02歳となります。

また、平均寿命の短い県は男女ともに青森県で、男性が77.28歳、女性が85.34歳でした。
青森県は男女の平均寿命の差が8.06歳で、全国で最も大きい差となります。


男性の平均寿命ランキングの下位は東北が占めています。
やはり気温の低さは寿命に大きく影響するということなのではないでしょうか。

しかし、そうなると1位の長野県は何故なんでしょうか。
調べてみたところ、、、

平均寿命トップになった理由に日本人の"死因"の変化したことが関係しているようです。

40年ほど前の日本の死因のトップは脳卒中でした。
長野も脳卒中の死亡率がとても高く、
平均寿命もそれまで5位以内だった男性が9位に、女性は26位に落ちました。

脳卒中の原因のひとつに塩分の取りすぎが挙げられるのですが、
長野はまさにそれで、海がなく、冬は寒さが厳しい土地なので、漬物など塩を
使った保存食が定着しているからということのようです。

しかし、1988年代から全国的に死因が脳卒中からがんにシフトしていきました。

長野のがんの死亡率は以前から低く今は全国最低クラス。

全国でがんの死亡が増えたことによって、結果的にがんが少ない長野の平均寿命が上位に上がったともいえます。

長野は肥満と喫煙者の割合が全国的に見ても低くて、
野菜を食べる量が全国一と、がんになりにくい生活を送ってることが平均寿命1位を維持できている所以のようです。

そして注目の東京は、男性14位79.82歳、女性22位86.39歳となります。

思っていたよりも上位であったのではないでしょうか。

東京暮らしと聞くと不健康なイメージをもたれる方も多くいらっしゃいますが、
実際の所はそんなことはないようです。

東京に転勤されてくる方の中には、今お住まいになっている都道府県よりも東京の方が上位だったりするんじゃないでしょうか。

東京では最先端の医療サービスを受けることもできると点も、下位にならない理由の一つではないでしょうか。
そういった意味で言えば、万が一病気や怪我になっても最新医療を受けやすいため、東京転勤は安心とも言えるかもしれませんね。

病院に近いお住まいをお探しの方はこちら


出典:教えて!全国ランキング 2014  ~都道府県ランキング 日本の統計~

食糧物価指数.jpg

東京に転勤にいらっしゃる方で

「東京は物価が高い」と聞き、生活費も上がるのではないかと不安を抱えている方もいらっしゃると思います。

今回は生きていく上で欠かせない、【食】の価格を都道府県別に比較してみました。


以下の表は47都道府県を対象とする「食料の物価地域差指数」についての都道府県ランキングです。

物価地域差指数は、全国平均を基準(=100)とした指数で、
世帯が購入する各種の物資およびサービスの価格を総合した物価水準の地域間の差を示したものとなっています。

【表を挿入】
全国食料物価指数 ランキング.png

 

 

最上位から、1位は東京都の106.4-、 2位は京都府の103.8-、 3位は島根県の103.7-です。

最下位から、47位は岩手県の95.1-、 46位は佐賀県の95.2-、 44位は徳島県の95.4-です。

やっぱりといいますか、東京が断トツの一位でしたね。

東京は土地の値段が高いことで、必然的に食料物価も上がっているということでしょう。


不思議だったのが、2位京都、3位島根、4位福井ということです。
輸送費の観点から交通の便だけを考えると、沖縄が上位にきてもよさそうですが、、、

3つの共通点といったら日本海側ということでしょうか。
島根や福井は人口が少ないことで物価があがってるのかもしれません。

京都が2位なのが意外と思われる方も多いのではないでしょうか。
国内外問わず一年中観光客が集まることから、観光地価格が定着してる可能性があります。


それにしても東京が日本一食費のかかる街だということは、データ上からもはっきりしましたね。
家賃も高くて食費も高いだなんて、東京に行きたくなくなってしまったでしょうか。

しかし、人が多い分お店も多く、過激な価格競争も進んでいるので、
上手にやりくりすることも十分可能だと思います。

安いスーパーがあるところに住むと、なんだか得した気分になるかもしれませんね。

安いスーパー近辺の物件をお探しの方はこちら

出典:都道府県格付研究所

このアーカイブについて

このページには、2014年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年6月です。

次のアーカイブは2014年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。